最新記事

新型コロナウイルス

コロナ対策に成功した国と失敗した国を分けたもの──感染症専門家、國井修氏に聞く

2020年9月10日(木)18時50分
小暮聡子(本誌記者)

 

――日本は第一波で感染爆発を経験していない。第二波で感染者数が増えるなかで、クラスター対策などを変えていく必要はあるのか。

感染者が集団発生した場合、その感染連鎖を断ち切らないと次々に広がり、大規模な集団発生にもつながりかねない。その意味でクラスター感染の濃厚接触者を特定し、感染の広がりを防止し、また感染者の行動歴を後ろ向きにさかのぼって感染源の同定をすることは重要だ。ただし、検査数が増え、感染者が増えるとこれまで通りの方法では難しい。既に保健所などでは過剰労働が問題となっている。

私はこれまでHIVや結核、マラリア、コレラ、ポリオなど他の様々な感染症対策に関わってきたが、流行初期や収束間近で症例数が少ない時には集団感染や個々の感染に細やかに対応できるが、数が多くなると個別に対応できる資源が不足し、戦略を変えないといけない。

感染症はすべての人に同じように拡大するわけではなく、リスクの高い集団、職業、活動、地域があり、ホットスポット、ハイリスクグループなどとも呼ばれる。それらを把握して感染が拡大する前に予防し、流行した場合、早期に介入して拡大を防ぐことが重要だ。

現在、私が住む欧州でも第二波がやってきている国があるが、以前のようなロックダウンは国民には受け入れられないだろうし、感染者が増えても死亡の増加は少ないので、冷静な対応、メリハリのある措置を行っている。

メッセージとして強調したいのは、「リスクゼロ」はあり得ないということだ。リスクゼロを求めるなら、外に全く出ずに自分ひとりで生活するしかない。一歩外に出れば交通事故のリスクもあるし、コロナ以外の病気にかかるかもしれない。コロナ以外にも多くのリスクがあるが、それらと付き合いながら我々は生きてきたし、これからも生きていかなければならない。

新型コロナの流行初期に比べて、この感染症との闘い方も付き合い方も次第にわかってきた。効果的なワクチンや治療薬が開発されればよいが、そうでなくてもうまく付き合っていけると私は思う。コロナは世界から消えず、流行は終息しないかもしれないが、他の感染症と同様、このウイルスと人類は「共生」できると思う。

これまで闘ってきた世界の様々な感染症に比べて、私自身は新型コロナをそれほど「特別」で「恐ろしい」敵とは感じていない。むしろ、人間側の「恐怖心」やそれによって差別や偏見、社会の中で取り残される人々、辺縁に追いやられる人々が生まれることの方が私には恐ろしく感じる。

社会経済活動と公衆衛生対策をバランスよく保っていきながら、多少のリスクは受け入れる。感染者数の増減などに一喜一憂せず、死者数を最小限に抑える努力をする。そうやって我々は少しずつコロナとの「共生」の仕方を学び、また将来やってくる新たな感染症の到来にも備えていく必要があると思う。

【國井修氏プロフィール】ジュネーブにある国際機関「グローバルファンド(世界エイズ・結核・マラリア対策基金)」戦略投資効果局長。元長崎大学熱帯医学研究所教授。これまで国立国際医療センターや国連児童基金(ユニセフ)などを通じて感染症対策の実践・研究・人材育成に従事し、110カ国以上で医療活動を行ってきた。


『人類VS感染症 世界はどう闘っているのか』
 國井修 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

<関連記事:西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
<関連記事:緊急公開:人類と感染症、闘いと共存の歴史(全文)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中