一〇〇年後に記された「長い二一世紀」の歴史
これはあらゆる権威を崩壊させた。大辞典・全集といった、有限なまとまりのある、かつ膨大な知の体系というものが、権威として参照されるものではなくなった。それらの何らかの巨大な体系を体得したことによって仰ぎ見られ、参照される権威者も存在し得なくなった。情報はすべてデジタルデータとして、そこここに散らばり浮遊している。初学者でも、そして学ぶ意思の全くない者ですら、この情報の無限の海から、人工知能の力により随意に情報を引き出し、選ぶことができる。知識の体系というものが曖昧になるだけでなく、それまで重視されていた一冊一冊の本という単位の概念が徐々に消失し、情報を商業的に流通させる際の情報のまとまりを表す単位として、形式的に残るのみとなった。
「言語の壁」はなくなる
デジタルデータを流通・処理する速度の増大により、文字情報と音声や映像情報の区別が取り払われた。文字と、音声や映像が別個のものとして扱われ、文学が音楽や映像と別のものとされていた二〇世紀は過渡的な時代だった。二一世紀初頭にデジタルデータの大量・短期の処理が可能になってからは、文字情報と音声・映像の違いは相対的な量の違いだけである。文字情報は、個人や組織の間で直接やりとりされる映像に付随する、情報量を落とした簡易な伝達手段として扱われる場面が増えるようになった。
言語の壁も、二一世紀に取り払われたものの一つであった。人工知能による学習が進み、多くの諸言語の相互の対応関係が隅々まで理解され、何語で記され、発話されたものでも別の言語空間に移し替えられることが容易となり、やがて何語で発信するかは重要ではなくなった。同一言語でのやり取りは、家族など親密な空間に限られ、公的な場での発言や発信の大部分は、音声認識によって聞き取られ、自動翻訳によって媒介されるため、言語の別は問われなくなった。これは世界の人口移動を加速し、観光と長期滞在と移民の区別は、厳密に法的な場面を除いて、意味を失った。
さらに曖昧になったのは、時間の感覚であり、世代の感覚であり、それによって規定されていた個人のアイデンティティである。デジタルデータによって保存される情報は劣化せず、時代と世代を超えて繰り返し再利用されていく。そこに明確な発展の方向性は見えなくなり、情報を巧みに撹拌し、巧みにつなぎ合わせる手法が様々に開発された。