最新記事

国際関係論

レイモン・アロン、フランス国際関係論の源流

2019年10月23日(水)11時35分
宮下雄一郎(法政大学法学部国際政治学科教授)※アステイオン90より転載

このことは、それだけアロンに衝撃を与えるような「出来事」があったことを意味する。マリスは、平和主義者アロンの変貌を見事に描いた。アロンが「転向」を経験するきっかけとなったのは一九三〇年から一九三三年にかけて行ったドイツへの留学であり、そこで目の当たりにしたのがナチ・ドイツの台頭である。アロンはナチの暴力性にいち早く異質性を見出し、さらにはフランスに対する安全保障上の深刻な脅威を見たのである。その結果、アランの平和主義と決別し、左派に属しながらも、国際関係論の道義的分析に批判的な立場を一貫してとるようになった。そしてアロンの危惧したとおり、フランスはドイツの軍事攻撃を受け、屈服することになった。

一九四〇年六月、フランスはドイツとイタリアに敗れ、アロンは、多くの知識人と同じように、衝撃を受け、これが決定的に重要な「出来事」となった。アロンは、フランスの没落に直面したのである。一九四〇年の敗北が戦後フランス外交を規定したように、アロンのその後の国際関係思想の知的方向性を定めるようになった。

リアリズムの観点から国際関係を論じた知識人と社会主義との関係については、イギリスのエドワード・ハレット・カーとの対比にマリスが言及してもよかったと思われる。一八九二年生まれのカーはアロンよりも年長だが、活躍した時期はほぼ同じだ。なお、フランスでのカーの影響は限定的である。たとえば、日本ではカーの名著『危機の二十年』は、岩波文庫から二つの異なる翻訳が出たほどだが、フランスではようやく二〇一五年に翻訳されたのである。こうした点もアロンとカーとの対比という視点が素通りされた要因の一つかもしれない。

一九四〇年のアロンにまつわるもう一つの「出来事」は、ロンドンに亡命したことである。ユダヤ人であるアロンにとって、パリを中心とする占領下のフランスも、ヴィシー政府の統治下のフランスも決して安住の地ではなかった。そのロンドンで、アロンは抵抗運動の機関誌を舞台に、同じように亡命してきた軍人に軍事の「いろは」を教わりながら軍事戦略について論じるようになった。

その抵抗運動を率いたシャルル・ド・ゴール将軍との出会いも重要な「出来事」である。ド・ゴールの権威主義的な政治手法に嫌気が差し、アロンは、早い段階で自由フランスと距離を置いた。これはアロンが現実政治の舞台で活躍する絶好の機会を逃したことを意味する。戦後、紆余曲折を辿るド・ゴールとの関係の始まりでもあった。アロンは、第二次世界大戦の末期から軍事戦略にとどまらず、戦後フランスを取り巻く国際情勢を見据えた議論、なかでもフランスの国益を踏まえた国家戦略を論じるようになる。そして平和主義に続き、左派とも決別し、ジャーナリストとしてのびのびと国際関係を論じるようになった。当然のことながら、マリスの本も戦後のアロンに最も紙幅を割いている。

アロンは、冷戦構造の文脈を踏まえながら、主にフランス連合やアルジェリアなどの植民地帝国の帰趨をめぐる問題、核兵器の問題、あるいはヨーロッパ統合をめぐる問題など、世界のなかでのフランスのあり方について議論を展開するようになった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ停戦計画は予想以上に順調、米副大統領 イスラエ

ワールド

米ロ首脳、「即時」会談の予定なし=ホワイトハウス高

ビジネス

NY外為市場=円が1週間ぶり安値、高市氏の首相選出

ビジネス

米コカ・コーラ、第3四半期決算は予想上回る 海外で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中