最新記事

コロンビア大学特別講義

9.11を経験したミレニアル世代の僕が原爆投下を正当化してきた理由

2019年8月15日(木)17時10分
スペンサー・コーヘン ※現代ビジネスより転載

これらの対話を通して、私は祖父が(おそらく無意識のうちにだが)アメリカで語られるある1つの記憶、つまり原爆は「正義」であるという国民の物語の語り部になっていることに気付き始めた。

彼はダイニングルームのテーブルにつきながら、またはボードゲームをしながら、あるときは暖炉の前で自分の記憶について話をし、私は祖父の話に疑問を持つことなく聞き入った。原爆が落とされたことで、と彼は言った。日本本土への上陸はなくなり、おかげで自分と多くの仲間たちの命が救われたのだ、と。

アメリカの文化批評家ポール・ファッセルは1981年に「原爆投下を神に感謝」と題したエッセイを書いたが、こうしたストーリーは退役軍人だけでなくアメリカ社会全体にも受け入れられたものだった。アメリカ国民は私たちミレニアル世代に至るまで、総じて原爆は神聖かつ不可欠だったという見方を持ち続けてきた。

パールハーバーと9.11

「戦争の記憶」について学んでいる私がなぜ、無意識のうちに「原爆は正しかった」というたった1つの物語を受け入れてきたのか? 「私でさえ」、と今となっては自分でも思うのだが、祖父によって語られる国民の物語に囚われてきたのだった。

原爆を正当化する物語というは、歴史から切り離されたものではなく、むしろ「あれは『善い戦争』だった」というアメリカのより大きな物語の中に埋め込まれている。

ハリウッド映画を通してB-29の無敵の搭乗員たちや硫黄島への猛攻撃に描かれるアメリカ人の英雄物語を観てきた私は、第二次世界大戦とは善VS悪、抑圧VS自由、文明VS野蛮の戦いであるという物語にどっぷり浸っていた。原爆投下はアメリカ人にとってはこの戦いの終わりに位置づけられ、一方で始まりにあるのが真珠湾攻撃だった。

コロンビア大での第1回目の対話でグラック教授は、アメリカ人、日本人、韓国人、シンガポール人などから成る私たち学生グループに「パールハーバーと聞いて何を思い浮かべるか」と質問した。アメリカ人のうち何人かは2001年の映画『パール・ハーバー』と答え、一方で私のように愛国的な気持ちを連想した者もいた。

私はこのときも祖父の話を思い出していた。彼にとってパールハーバーは、70年が経っても、本土への攻撃を目の当たりにしてアメリカ全体が団結した「あの瞬間」として思い出され、気持ちを高ぶらせるものだった。

そしてグラック教授が過去とは現在の視点を介して理解されるものだと指摘したように、私自身も他の同世代と同様、パールハーバーを2001年のニューヨークの世界貿易センタービルへの攻撃を通して知ることとなった

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=

ビジネス

ユーロ圏10月銀行融資、企業向けは伸び横ばい 家計
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中