企画に合うコメントを求めていないか? 在日コリアンの生活史が教えてくれること
「大村収容所めっちゃええ」から見える人生とは
社会学者の岸政彦さんは、生活史調査の方法論と理論について記した『マンゴーと手榴弾』(勁草書房)の中で、聞き手がお願いし、語り手が自分の生い立ちや人生について語る中には「にわかに信じがたいもの、思い込みや勘違い、虚偽や誇張が含まれるかもしれないのだが、そういうものが含まれていてもなお、そこで語られている人生の物語は『全体的に真』である。語りは、切れば血がでる」ものだと言っている。
劣悪な環境で虐待も横行していたと言われる大村収容所を、伯母の言葉だけで「本当は収容者を丁重に扱い、非人道的なことなどしていなかった」という判断は下せないし、何と比較して「めっちゃええ」だったのかの答えはない。
しかし伯母の記憶に、他者が手を入れることはできない。だから「めっちゃええ」もまごうことなき真であり、血が通っている言葉であることがわかる。
語りを聞き出す側はしばしば、自分の頭の中で組み立てたストーリーに沿う言葉を求めてしまいがちだ。しかし話を聞き取れば、常に予想外のことが起こり、わからなさの淵に突き落とされることもある。それを「わからない」「企画意図と一致しない」からと切り落としてしまったら、語りの内側にあるものが見えないままになってしまう。
朴さんは貞姫伯母さんの章を
大村収容所が「ものすごい面白い」場所だったということから、おばさんのそれまでとそれからの生活の一端がどのようなものだったのか、想像できるかもしれない。
そして、歴史をそのような形で、たった一人で持ち続けている姿を聞くことが、もしかすると、生活史を聞くということなのかもしれない。
と締めくくっている。
大村収容所の経験をまるで女子旅のように語る人生とは、一体どんなものなのか。そこまでは言葉になっていなくても読み手が想像できるのは、ひとえに伯母の「ものすごく面白い」という語りがあるからこそだ。
語りを聞き、記す上で大事なのは、自分が必要な言葉を相手に言わせることではない。わかる・わからないの前に相手の言葉をただ受け止めることと、そこに込められた思いや背景を、想像することなのかもしれない。
アカデミックな側面から生活史を調査することと、商業媒体に記事を書くことはもちろん違う作業だ。しかし誰かに起きたことを聞き取ることと、語りをまとめるという作業は共通している。
そういう意味でこの朴さんの「面白い家族の生活史」は、時に悩みながらも語りをまとめようとする人間すべてに、気づきを与える1冊と言えるだろう。
『家(チベ)の歴史を書く』
朴沙羅 著
筑摩書房
2024年12月3日号(11月26日発売)は「老けない食べ方の科学」特集。脳と体の若さを保ち、健康寿命を延ばす最新の食事法。[PLUS]和田秀樹医師に聞く最強の食べ方
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら