サーキュラー・エコノミー 世界に広がる「儲かるエコ」とは何か
THE CIRCULAR ECONOMY GOES MAINSTREAM
©2018 Accenture GORODENKOFF/ISTOCKPHOTO (LABORATORY), DENIS BALIBOUSE-REUTERS (ALUMINUM), SEAN PAVONE/ISTOCKPHOTO (FACTORY), RUPAK DE CHOWDHURI-REUTERS (STORE), TATSIANAMA/ISTOCKPHOTO (SMART PHONE), NGUYEN HUY KHAM-REUTERS (PLASTIC BOTTLES);
<単なるリサイクルやリユースにとどまらず、あくまで儲かるビジネスを目指す革新的概念「サーキュラー・エコノミー」とは? 本誌10/10発売号「『儲かるエコ』の新潮流 サーキュラー・エコノミー」特集より>
※本誌10/16号(10/10発売)は「『儲かるエコ』の新潮流 サーキュラー・エコノミー」特集。企業は儲かり、国家財政は潤い、地球は救われる――。「サーキュラー・エコノミー」とは何か、どの程度の具体性と実力があるのか、そして既に取り組まれている20のビジネス・アイデアとは?
エレン・マッカーサーはチャレンジの何たるかを知っている。果てしない大海原をたった独りで航海し、数多くの賞に輝いてきたからだ。
幼いうちから自分の目標を定め、お小遣いをためて最初の小さなボートを買った。その強い思いが報われたのは2005年。マッカーサーは28歳の若さでヨットによる世界単独一周の最短記録を打ち立てた。孤独と疲労、荒れ狂う海に挑んだ71日間の旅だった。
しかし海の勝利の遺産は、手にしたトロフィーの数よりはるかに価値がある。マッカーサーは現在、「サーキュラー・エコノミー(循環型経済)」の推進に精力を注いでいる。この経済の最新の概念は、人間の使い捨て習慣を正し、環境破壊を防ぐもの。おそらく最も実行可能なアイデアだ。
マッカーサーは単独航海中に、わずかな備蓄品で命をつないでいる自分の状況が、地球環境の現状と似ていることに気付いた。海上ではヨットの貯蔵庫の中身を補充できない。地球の資源も同じだ。「私たち人類は、地球の限りある資源を使い切ってしまおうとしている」と彼女は思う。
母国イギリスで、マッカーサーは海から陸に上がって活動家に転身。現在は2010年に設立したエレン・マッカーサー財団を率いて、ホーン岬を吹き荒れる大風に立ち向かった頃の勢いでサーキュラー・エコノミーの大義を説いている。「これは私が体験したことのない最大のチャレンジ。グローバル経済の未来を守るチャレンジ」だと信じるからだ。
彼女の分析は明快だ。今の経済システムには欠陥があり、地球の資源は地球と人類の生存を脅かす速度で消費されている。19世紀に産業革命が進んで以来、人間は使い捨ての「直線型経済」に慣れてきた。「作って、売って、使って、廃棄する」経済だ。
こんなことを続けるのは愚の骨頂だ、とマッカーサーは言う。私たちは今後50年で銅や銀、スズ、亜鉛といった資源を枯渇させ、気候変動を加速させ、ごみ処理場を満杯にし、プラスチックで海を汚染し尽くす可能性がある。いま求められるのは、全く新しい視点からのアプローチだ。
部品の85%を新製品に再利用
マッカーサーとサーキュラー・エコノミーの支持者たちは、この難題に対処できると考える。10月22〜23日、日本の環境省とフィンランドの基金が共催する「第2回世界循環経済フォーラム」が横浜で各国政府や自治体、NGOなどの関係者を集めて開かれる。メッセージは「直線型モデルはもう古い、これからは循環型だ」。
では新モデルの中身とは? まずは、製品を繰り返し利用できるものにすることが挙げられる。原材料が天然素材または「生分解性」の物質なら廃棄しても構わない。しかし「産業技術系の」物質は転用し、再使用しなければならない(生産したメーカーが再使用にも責任を持つのが理想的だ)。今では「閉鎖ループ」という言葉を目にする機会も増えてきた。