最新記事

BOOKS

テレビで反響を呼んだ取材、『発達障害と少年犯罪』

2018年9月21日(金)18時05分
印南敦史(作家、書評家)

行動面で見られる変化は、異常な警戒心の芽生え、過食、排便や排尿に関する障害、異常なまでに素直になる、頑張りすぎる、多動、過度の乱暴、虚言、詐欺的行動、性的な逸脱行為。精神面では、さまざまな発達の遅れ、抑うつや無表情、緘黙(かんもく)、学業不振、パニック障害、チック、見捨てられ体験による被害念慮などだという。

すぐにわかるのは、症状の多くが発達障害に似た特徴を示していることだ。つまり子どもに虐待が行われると、生まれつきの発達障害と同じような状態になってしまう可能性があるというのである。

さらに驚くべきは、発達性トラウマ障害による脳の発達へのダメージが、先天的な発達障害よりも重篤な状態を引き起こす場合があることが、研究結果によって立証されているという事実。つまり一般の発達障害よりも、子ども虐待のほうが脳の機能的な変化がはるかに大きいということだ。端的にいえば、この部分が本書の核心である。

先天性の発達障害をもつ子どもがいたとしても、トラウマを経験しなければ発達障害を発症しないで済んだかもしれないということ。また、発達障害の症状がすでに出ている子どもがトラウマを経験すると、発達障害の症状を悪化させる可能性があるということだ。

それに加えて恐ろしいのは、先天的に発達障害をもっていない子どもであったとしても、幼少期に過激な虐待などを経験すると、その虐待をした人間のような獰猛な性格へと遺伝子が切り替わってしまう可能性があるという記述である。

ここで紹介されているのは、あいち小児保健医療総合センターに開設された診療科で子ども虐待専門の外来を設け、数千人に至る子どもとその家族の治療、臨床を行ってきた精神科医の杉山登志郎氏による、自閉症スペクトラム障害と虐待が結びついた場合の検証だ。

自閉症スペクトラム障害をもつ子どものなかで、年齢やIQ、性別などを一致させた者たちを抽出し、「虐待の有無」でどうなるかの比較をしてみたというのである。


いずれも中学生ほどの年齢で知的には正常であった。すると、「非行や触法行為を行っていない」者に子ども虐待がある割合が28%であったのに比べて、「非行や触法行為を行った」者の場合は56%と倍にも至った。これは、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもに虐待という要素が注ぎ込まれると、非行に走る可能性が2倍になるということを示している。
 更に細かく調べてみると、ネグレクトでは3.7倍、身体的虐待があると6.3倍も非行が多くなることが明らかとなった。また、発達障害をもつ子どもに虐待があると、診断するのが1年遅れるごとに非行の危険性が1.2倍に高まってしまうということも明らかとなった。(86〜87ページより)

つまり発達障害にネグレクトや身体的虐待のような虐待が加われば、非行や触法行為に結びつく可能性が高くなるということ。よって著者は、発達障害と少年犯罪を結ぶものの正体は「虐待」と考えて間違いないと主張している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中