世界に吹き出したデスカフェ旋風
CHATTING AT THE DEATH CAFÉ
――デスカフェは悩みを相談したり、情報を得るための場ではないというわけだが、参加することでどんなふうに役立つ?
実際参加すると、ほかの人と語り合うことで自分自身について新たな発見や学びがあったと言う人が多い。死について安心して語れる――それだけでも大きな効果がある。
デスカフェのいいところは「専門家」がいないこと。参加者はほかの人との議論を通して学んでいく。私のようにホスピスで働いていて、死を目前にした人々と日々付き合っている者でさえ、毎回何かしら学ぶことがある。謙虚な気持ちになれるし、生や死について世の中にはさまざまな見方があるのだと気付かせてくれる。私の祖母は生前にいつも言っていた。「誰もが自分自身で答えを見いださなければいけない」、とね。
――参加者の多くは初対面? 知らない人といきなり死について語り合うのは難しい気がするけれど、逆にそのほうが話しやすい?
そのとおり。参加者はほとんどが初対面で、誰かと一緒に来た人はあえて席を離す。3~4人ごとにテーブルを分けて、最初は私が説明をしながら、各自に「雨の降る土曜日の午前中に、わざわざ家から出て死について語りに来た理由」を話してもらう。
誰も無理強いしたりしないから、内気な人も打ち解けやすい。5分もしないうちに、どのテーブルでも奥の深い会話が交わされるようになる。自分が話したかったことを、ようやく誰かと語り合えるのがうれしいのだろう。
――思いがけない発見はあったか。
初めてデスカフェを開いたときには、参加者が感情的になるだろうと思ってティッシュを数箱用意していた。でも実際は、そういうことはあまり起きない。(むしろ)笑い声がたくさん聞こえる。会話が変な方向に展開して、果たして全裸で埋葬することは認められるかどうかについて盛り上がってしまったこともある。
アメリカで起きている銃乱射の話がもっと出てくると思っていたけど、そうでもない。自分の町で起きたりしないと話題に上がらないのかも。
――若者にもこういう場は必要?
ポジティブな姿勢で、死について自分なりの考えを持つことは大切。それによって生き方が変わる可能性だってある。
いま私は大学の授業の一部として、デスカフェのイベントを行っている。学生は死について語れる場がない。だからそうした話をするのは不慣れだけど、デスカフェに参加した人たちは、たくさんの学びがあったし、役に立ったと言ってくれる。高校や大学などの授業でも、もっと死についての教育を取り入れていくべきだと思う。
<本誌2018年7月24日号「特集:人生が豊かになる スウェーデン式終活」より転載>
2025年2月11日号(2月4日発売)は「中国経済ピークアウト」特集。人類史上かつてない人口減で「アメリカ超え」に赤信号 [PLUS] DeepSeekの実力
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら