集団セックス殺人の犯人にされた、アマンダ・ノックスの今とこれから

インタビュー番組の第1回のゲストはモデルのアンバー・ローズ(右) Courtesy of Vice Media
<メディアとネットに殺人者の汚名を着せられたアマンダ・ノックスがインタビュー番組のホスト役に>
19世紀アメリカの作家ナサニエル・ホーソーンの名作『緋文字』は、姦通(Adultery)の罪を犯し、そのイニシャル「A」を服に縫い付けられた17世紀の女性ヘスター・プリンの物語。プリンは「さらし台」に立たされ、隣人たちによって非難され辱められた。
現代では「さらし台」はソーシャルメディアに変わり、隣人の数は数百万人に増えた。イタリアの小都市ペルージャに留学していたアメリカ人女性アマンダ・ノックスの場合がそうだ。
彼女は07年に留学生仲間のイギリス人女性メレディス・カーチャーを殺害した罪で、09年に交際相手のイタリア人学生ラファエル・ソレチトと共に有罪判決を受けた。
事件の4日後に2人が逮捕されると、世界中がこのニュースにクギ付けとなり、ノックスは最悪の体験を味わった。見知らぬ人々から魔性の女、殺人者と見なされ、マスメディアとインターネットの暴徒たちは禁錮26年の判決が出るずっと前から彼女を有罪と決め付けた。
ノックスとソレチトは11年の控訴審で無罪とされ、釈放されたノックスは故郷シアトルに戻ったが、中傷がやむことはなかった(その後、判決は二転三転したが、15年に無罪が確定)。
だからノックスは、辱めの意味を身を持って知っている。自身がホスト役を務める5回シリーズのインタビュー番組を『スカーレットレター・リポート』と名付けたのはそのためだ(フェイスブックの動画サービス「ウォッチ」で5月2日からストリーミング配信中)。
この番組ではモデルのアンバー・ローズや、高校時代にアメフト選手にレイプされたデイジー・コールマンなど、メディアや社会から攻撃された経験を持つ女性たちに話を聞いている。
事件をめぐるノックスの回想録はベストセラーになり、16年にはネットフリックスのドキュメンタリー『アマンダ・ノックス』が制作された。ほかにも多くの書籍が出版され、事件を題材にした映画も登場した。自分の番組を持てたのは、間違いなくこうした話題性ゆえだ。
「#MeToo」が追い風に
ノックスは本誌の取材に対し、どんな質問にも率直に答えた。ガードは固いが、その姿勢はオープンだった。記者と話すのは「神経が疲れる」と、彼女は言う。「相手の意図が分からないから。私を人間として見ているのか、それともサンドバッグ、格好の標的と思っているのか」
事件のトラウマから逃れられたことは1日もない。「(当時)メレディスは21歳、ラファエルは23、私は20。みんなまだ子供だった」。同時に「人生を決定付けた瞬間だった。おかげで私は多くの知識と視点を得た」。