最新記事

中国

劉暁波は大陸に残ったがゆえに永遠に発信し続ける----習近平には脅威

2017年7月14日(金)18時15分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

だから日中戦争時代の中共軍の「ビラ作成のための印刷費」は支出の大部分を占めていた。これは毛沢東の戦略で、それが良い悪いという問題ではない。戦略に長けていた、ということだ。毛沢東のもくろみ通り、一般民衆や末端の兵士は、中共の宣伝を信じた。

しかし中共の高級幹部は、真相を知っていた。だから、一部を除いて、現在の中国を建国するための革命戦争に大きな功労を果たした党幹部たちは、さまざまな理由を付けて粛清されている。

その中の一人に、劉暁波氏にも影響を与えた指導者がいる。

劉暁波と胡耀邦

胡耀邦(1915年11月20日- 1989年4月15日)だ。1989年4月15日における胡耀邦の死が、同年6月4日の天安門事件を引き起こした。劉暁波氏はそのとき訪問学者としてアメリカにいたが、急遽中国に戻って天安門の民主化運動に参加した。以来、何度も逮捕されたり釈放されたりしながら、2008年12月に「零八憲章」(中国共産党の独裁を批判し、言論の自由や人権尊重を求める民主的憲章)を発表したことにより投獄され、2010年2月に「国家政権転覆扇動罪」による懲役11年および政治的権利剥奪2年の判決が下された。

胡耀邦は1979年2月、「もし人民が中共の歴史の真相を知ったならば、人民は必ず立ち上がり、われわれ政府を転覆させるだろう」と、スピーチで述べたことがある(リンク先の画像は、そのスピーチの時のものではない)。胡耀邦は毛沢東の事実、党の歴史の真相を知っていたのだ。毛沢東が逝去し(1976年)、1978年12月から改革開放が始まったので、もう本当のことを言ってもいいと思ったのかもしれない。

しかし真実を語ってもいいだろうと思った胡耀邦の期待は甘かった。中国共産党の総書記だった1987年に下野に追い込まれ、89年4月の会議中に心臓麻痺を起して死去した。民衆はこれを党幹部保守層が追い込んだ憤死と位置付け、6月4日の天安門事件へと発展したのだ。

劉暁波氏は様々な形で中国の民主化、特に言論の自由を主張してきたが、2005年には彼自身のブログで「中共執政後の抗日戦争歴史の捏造」という論評を書いている。このことは2015年12月5日の筆者のコラム<ノーベル平和賞の劉暁波氏が書いた「中共による抗日戦争史の偽造」>でも詳述した。彼は評論の中で、中国の教科書を作成する歴史家たちに「なぜ中共の歴史の歪曲に憤慨しないのか? 」と憤りをぶつけ、「いったい誰が、毎日自国の民に嘘をつき続けているような政権を信頼することができるだろうか? 」と、真相を隠し通す中国政府を堂々と批判している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中