最新記事

BOOKS

給食費未納の問題を「払わない=悪」で捉えるな

2017年5月22日(月)13時01分
印南敦史(作家、書評家)

しかも、給食費が払えないという問題だけではない。地域によっては給食のない公立中学もあり、そうなるとお弁当を持ってこられない子が出てくるというのである。


 ある女子中学生は、お弁当を作ってもらえないし買えない、昼食の時間はトイレに隠れている。別の中学生は、友達から少しずつ分けてもらったり、給食の時間は机に伏して寝ているふりをしたりしている。学校の先生もどうしていいか分からないと、ある先生は見かねて子供にお昼御飯の代金を渡している。
 親御さんが心を病んでいて食事の支度ができない、夕食もスナック菓子という家庭もある、とても弁当を持っていくことはできないだろう。(164ページより)

そんな給食のない中学校においてすら、朝食を食べずに登校する生徒は少なくないのだそうだ。しかも、朝食を食べていない生徒ほど弁当を持ってこない。したがって成長期に十分な栄養が確保できないため、勉強に身が入らなくても当然だ。

2013年に成立した「子どもの貧困対策法」に基づき、2014年に閣議決定された国の方針「子供の貧困対策大綱」のなかでも、「子供の食事・栄養状態の確保」が重点施策のなかに位置づけられているという。

そこでは「食のセーフティネット」から漏れている子どもの存在が指摘されているが、たしかに、給食のない夏休みに体重が減る子がいるという話には聞き覚えがある。遠足や運動会など給食がない学校行事の際、弁当を持ってこられないため欠席する子どももいるという。

ちなみにここでは、ショッキングな保健室の状況が明かされている。


満足に食事ができない子ども達がおり、おなかを空かせた子ども達が保健室に集まってくる。休み時間になると保健室に氷を食べに来る。給食のない中学や高校ではお弁当を持ってこなくて、お昼の時間に居場所がなくて保健室にやって来る。朝食を食べずに来る子ども達のために、養護教諭があめ玉、クッキーを準備して、周囲に配慮しながら食べさせている。保健室にはインスタントのみそ汁やお菓子が置いてあって、必要なときにそれを食べさせている。(217ページより)

現代の日本において、子どもが受ける教育ないし学歴は、失業・貧困に陥るリスクの軽減に大きな影響を持つ。適切な教育を受けていることが、その後の人生において最大の"生活保障"として機能するため、教育は「人生前半の社会保障」のもっとも重要な要素をなすという考え方だ。

【参考記事】沖縄の風俗業界で働く少女たちに寄り添った記録

同じように、十分に栄養がとれず、その後の健康的な生活にかかわるような状況から子どもを守るための学校給食も、広い意味における社会保障であると著者は主張する。


給食は、子どもの貧困に対して、食事という現物を支給する制度として有効です。今日においても、なお経済的な理由によって生じる子どもの食生活の格差は大きく、学校給食という公共食には、その格差を縮小する機能があります。(232ページより)

だからこそ、検討されている給食無料化を「ばらまき政策だ」とする意見に対しても、著者ははっきりと反論している。給食無料化の費用は、子どもを選別することなく、すべての子どもの食のセーフティネットを確保するために費用なのだから、社会全体でその費用を負担すべきだということだ。

私も、その考え方には強く賛同する。

【参考記事】児童相談所=悪なのか? 知られざる一時保護所の実態


『給食費未納――子どもの貧困と食生活格差』
 鳫 咲子 著
 光文社新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
毎日配信のHTMLメールとしてリニューアルしました。
リニューアル記念として、メルマガ限定のオリジナル記事を毎日平日アップ(~5/19)
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中