最新記事

BOOKS

給食費未納の問題を「払わない=悪」で捉えるな

2017年5月22日(月)13時01分
印南敦史(作家、書評家)

しかも、給食費が払えないという問題だけではない。地域によっては給食のない公立中学もあり、そうなるとお弁当を持ってこられない子が出てくるというのである。


 ある女子中学生は、お弁当を作ってもらえないし買えない、昼食の時間はトイレに隠れている。別の中学生は、友達から少しずつ分けてもらったり、給食の時間は机に伏して寝ているふりをしたりしている。学校の先生もどうしていいか分からないと、ある先生は見かねて子供にお昼御飯の代金を渡している。
 親御さんが心を病んでいて食事の支度ができない、夕食もスナック菓子という家庭もある、とても弁当を持っていくことはできないだろう。(164ページより)

そんな給食のない中学校においてすら、朝食を食べずに登校する生徒は少なくないのだそうだ。しかも、朝食を食べていない生徒ほど弁当を持ってこない。したがって成長期に十分な栄養が確保できないため、勉強に身が入らなくても当然だ。

2013年に成立した「子どもの貧困対策法」に基づき、2014年に閣議決定された国の方針「子供の貧困対策大綱」のなかでも、「子供の食事・栄養状態の確保」が重点施策のなかに位置づけられているという。

そこでは「食のセーフティネット」から漏れている子どもの存在が指摘されているが、たしかに、給食のない夏休みに体重が減る子がいるという話には聞き覚えがある。遠足や運動会など給食がない学校行事の際、弁当を持ってこられないため欠席する子どももいるという。

ちなみにここでは、ショッキングな保健室の状況が明かされている。


満足に食事ができない子ども達がおり、おなかを空かせた子ども達が保健室に集まってくる。休み時間になると保健室に氷を食べに来る。給食のない中学や高校ではお弁当を持ってこなくて、お昼の時間に居場所がなくて保健室にやって来る。朝食を食べずに来る子ども達のために、養護教諭があめ玉、クッキーを準備して、周囲に配慮しながら食べさせている。保健室にはインスタントのみそ汁やお菓子が置いてあって、必要なときにそれを食べさせている。(217ページより)

現代の日本において、子どもが受ける教育ないし学歴は、失業・貧困に陥るリスクの軽減に大きな影響を持つ。適切な教育を受けていることが、その後の人生において最大の"生活保障"として機能するため、教育は「人生前半の社会保障」のもっとも重要な要素をなすという考え方だ。

【参考記事】沖縄の風俗業界で働く少女たちに寄り添った記録

同じように、十分に栄養がとれず、その後の健康的な生活にかかわるような状況から子どもを守るための学校給食も、広い意味における社会保障であると著者は主張する。


給食は、子どもの貧困に対して、食事という現物を支給する制度として有効です。今日においても、なお経済的な理由によって生じる子どもの食生活の格差は大きく、学校給食という公共食には、その格差を縮小する機能があります。(232ページより)

だからこそ、検討されている給食無料化を「ばらまき政策だ」とする意見に対しても、著者ははっきりと反論している。給食無料化の費用は、子どもを選別することなく、すべての子どもの食のセーフティネットを確保するために費用なのだから、社会全体でその費用を負担すべきだということだ。

私も、その考え方には強く賛同する。

【参考記事】児童相談所=悪なのか? 知られざる一時保護所の実態


『給食費未納――子どもの貧困と食生活格差』
 鳫 咲子 著
 光文社新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
毎日配信のHTMLメールとしてリニューアルしました。
リニューアル記念として、メルマガ限定のオリジナル記事を毎日平日アップ(~5/19)
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米シカゴ連銀総裁、前倒しの過度の利下げに「不安」 

ワールド

IAEA、イランに濃縮ウラン巡る報告求める決議採択

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中