奨学金が地獄と化しているのは昔の奨学金とは違うから
家計が苦しいから奨学金を借りる――貧困化が奨学金地獄を生み出しています。一方で、奨学金は新たな貧困を生み出しています。 いまや、大学生の奨学金借入平均額は300万円を超えています(2016年度)。仮に無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金を併用して、それぞれ最高額の6万4000円、12万円を大学4年間借りるとすれば、その総額は883万円にものぼります。 これだけ巨大な負債をかかえて社会に出るわけです。そして、卒業して約半年後に返済が始まります。(中略)社会人になっても生活苦が続いてしまうのです。(38ページより)
しかも"地獄"は、必ずしも社会人になってからはじまるわけではない。親元で暮らしているのならともかく、親の離婚や死別などの事情で片親家庭に育ってしまった学生の場合、さらに状況は困難なものになる。
どれだけ節約しても奨学金だけでは大学生活が成り立たず、足りないぶんは自ら稼ぐしかないということになるわけである。アルバイトをするといっても、裕福な環境にいる学生の小遣い稼ぎとはわけが違う。
親からの援助がまったく期待できない切羽詰まった状況で奨学金を利用している学生は確実に増えているというが、その結果として彼らはアルバイトに時間を取られ、学びたいという本来的な思いを押しつぶして働かざるを得なくなってしまうのだ。
だから、風俗で働くことを選択せざるを得ない女子学生も少なくないという。その結果、精神的に不安定になってアルコール依存症になってしまったとか、デリヘル経由でAVまで落ちたというようなケースもあるそうだ。
【参考記事】生活苦から「ブラックバイト」に追い込まれる日本の学生
「奨学金を返さない人が増えているというのは、新聞などで知ってはいましたが、『なぜ返さないんだろう?』と、疑問に思っていたんです。でも、不真面目で返さないのではなく、返したくても返せない社会になっているのだと、ようやくはっきりわかりました」(65ページより)
これは奨学金を利用して大学へ進学させた息子を、結果的に失ってしまった母親の言葉である。彼は「自分が返したお金で、次の世代の人たちが大学へ行けるのだから、責任を持って返さなきゃ」という思いから、正社員として働きはじめると、返済を欠かすことがなかったのだという。
ところが、1日に約22時間も働かされるような環境だったことから疲労が限界を超え、交通事故で命を落としてしまったのである。
では、奨学金を借りた結果、袋小路に追い込まれてしまった場合、どうしたらいいのだろうか? この問いについて、著者ははっきりと「必要な額だけを借りること。機関保証を選んで、困ったら自己破産を検討すること」と述べている。
借りる額を必要な範囲に限ることで返済の負担をできるだけ減らし、保証料は必要でも機関保証を選ぶことで保証人に返済義務を拡大せず、返済できなくなっても自己破産しやすい状況をつくっておくべきだというのである。