アイデアのプロが愛用する考具「マンダラート」とは何か
カメラマンを意識した場合はどうでしょうか。
「かっこいい写真は?」と真ん中のセルに置いてみて、撮影された写真を想像してみます。
「真っ正面」
「左前30度から」
「ドアを開けて」
「閉じて」
「走っている写真は?」
「社長と一緒に」......と頭の中でカメラを構える。
アイデアが押し寄せて来そうな予感がしたら、そのまま寄り道してもう一段階マンダラを開いてしまいましょう。「社長と一緒」の方向性をさらに展開させます。
クルマと一緒に写真に入る社長に注文するとしたら?
「ボンネットに手を置いて」
「脇に立ってVサイン」
「運転席に乗って登場」
「助手席で手を振る」......出だしたら止まりません。
さて、どれがベストなのか? それはある程度アイデアを出し切った後で、じっくりと選べばいいのです。しつこくて恐縮ですが、アイデアを出すことと、アイデアを選ぶ・判断することを別にしておくことを意識しておいてください。
それにしても、なぜこんなにたくさんのアイデアが出てくることが可能になるのでしょうか?
アイデアの素になる要素が一つのテーブルに載っかっているからです。いちいち思い出す必要なくヒントが目の前に並んでいると、アイデアが生まれやすいんですね。ポストイットをたくさん貼っているのと同じです。最初に頭の中にあった情報やヒントを目に見える形に出しておくことによって、アイデアが出やすい、つまり要素を組み合わせやすい環境を作ってあげる。加えて、マンダラが放射状に働く頭の動きに忠実な形をしていることも要因の一つ。デザインのチカラ、を感じずにはいられません。
これがアイデアを拡げて拡げて拡げるマンダラートの使い方です。
すでに頭の中にある情報=既存の要素をうまく引き出すことができれば、新しいアイデアを生み出すことは簡単になるのだということがお分かりいただけたでしょうか?
そのアイデアが面白いかどうかは組み合わせの妙が問われることになります。しかし、組み合わせの方法よりは、組み合わせる要素をどれだけ多彩に引き出せるのか、の方が重要なのかもしれません。
※第4回:企画に行き詰まったら「オズボーンのチェックリスト」を
『アイデアはどこからやってくるのか 考具 基礎編』
加藤昌治 著
CCCメディアハウス
『チームで考える「アイデア会議」 考具 応用編』
加藤昌治 著
CCCメディアハウス