アイデアのプロが愛用する考具「マンダラート」とは何か
M_a_y_a-iStock.
<アイデアを出すときには、数を限定せずいくつでも出すこと。そのために役立つのが、脳を縦横無尽に活躍させてくれる「マンダラート」だ。アイデア本のロングセラー『考具』から>
ビジネス書の世界には、定番と呼ばれるものがある。古い本なのに内容が古びず、読者のニーズに応え続ける"はずさない"本。いわゆるアイデア本でいえば、『考具』(加藤昌治著、CCCメディアハウス)が有名だ。2003年に刊行され、15万部のロングセラーとなっている。
といっても「考具(こうぐ)」なんて知らない、という人も少なくないはず。これまでアイデア本を手に取る人は、企画などを仕事にしている人が主だったからだ。
時代は変わった。右肩上がりの経済成長は消え去り、多くの業界が激しい競争にさらされるなか、ビジネスパーソン1人1人の「考える力」がより一層問われるようになってきた。さらに今後は、人工知能(AI)の発展により、単純作業など、多くの仕事が失われるとも言われている。
そこで人間に残された生き残る道は......などと小難しいことを考えずとも、これだけは確かだ。ビジネスの世界で生きていくのに、考えるための道具(=考具)があるに越したことはない。
このたび、『考具』のサブテキストとして基礎編『アイデアはどこからやってくるのか』と応用編『チームで考える「アイデア会議」』(いずれも加藤昌治著、CCCメディアハウス)が刊行されたのを機に、『考具』から一部を抜粋し、5回に分けて転載する。第3回は【考具その9】マンダラート。
※第1回:「今日は赤」と意識するだけ 「カラーバス」で見える世界が変わる
※第2回:お客さんの気持ちを「考える」ではなく「演じて」みたら?
【考具その9】マンダラート
シンプルなフォーマットから不思議なほどアイデアが出てくる
アイデアを出すときには、数を限定せずいくつでも出すこと、とこれまで繰り返してきました。一直線ではなく四方八方、放射状に展開していくイメージです。そうした頭の動き方をトレースしたかのような考具があります。「Mandal-Art」(マンダラート)。頭の中にある情報やアイデアのヒントをグイグイ引っ張り出してくれます。わたしが数年にわたり愛用しているフォーマットです。紙の手帖、パソコン版、パーム版と揃っていまして、わたしは手帖とマッキントッシュ版をメインに使っています。
まずは次のページの図を見てください(※本記事では割愛)。大きな正方形の中が区切られて9つのセルになっています。これをマンダラと呼ぶのですが、このシンプルな形の上で、あなたの脳が縦横無尽に活躍するから不思議です。
真ん中にテーマを書きます。自分への問いかけです。お試しでやってみましょうか。周りにマグカップはありませんか? マグカップの新商品企画についてのアイデアを出さなければいけない、としましょう。マグカップ? 難問です。
マンダラの中心のセルに「マグカップ?」と書いてみます。そして、その問いかけに対する答え、この場合なら新商品企画の手がかりになりそうなことを周辺のセルに埋めていきます。
「取っ手」
「カラーリングの多さ」
「飲み口の薄さ」
「かわいいイラスト」......といった具合。
マンダラの周辺セルは8つあります。なんとか、ここを全部埋めてみてください。
いま4つですね。あと4つ。
「価格」
「頑丈さ」
あと2つ。
ちょっと疑問だけど「洗いやすさ」。あと1つ。
とりあえず「重さ」!
ちょっと苦しくなっても、とにかく8つ埋めてください。
埋まりましたか? 全部埋めることで、商品コンセプト=切り口が8つも登場したことになりますよ。これが横罫のノートだったら、8つも出てきたでしょうか?
8つのセルを埋めるという少しばかりの強制力が働くと、頭が必死になって回転を始めるのです。ここで、8つのうちどの切り口が有望なのかを選択することもできますが、今はさらに商品のアイデアを探しに行きます。