最新記事

ファッション

パリで成功をつかんだ日本人調香師、新間美也「まず詩を書いて、その目標に向け調合する」

2024年06月19日(水)13時30分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

香りという「見えない芸術」で、日本らしさをアピール

日本で育ち、日本の自然の香りをよく知っている新間さんは、香水を通して日本の正統なイメージを西洋社会に伝えていくという使命感を持っている。

「シンプルでありながら美しいという日本の美学を香りで表現したい」と、花、月、風に続いて桜の香水を作った。このシリーズ「ヘリテージ」は現在10種類。新間さんだからこそできる、和の要素を織り込んだ香水はほかに「着物(4種類)」、浮世絵へのオマージュの「ロード・ミヤ・シンマ(6種類)」 「ゴールド(2種類)」のコレクションが揃っている。日本での本格的な販売は、2016年秋に伊勢丹新宿店で開催された世界の香水の祭典「サロン・ド・パルファン」から始まった。

数百種もの香料を記憶している新間さんは、自分が感じたことを感じたままに香りに反映させている。作ってみたい香水について詩を書き、その目標に迫っていくという方法で調合を考えていく。出来上がった香水は、いずれも自信作。自分の子どもを世に送り出す気持ちで販売しているという。

自分はあくまでもクリエイターであって、ビジネスには長けていないと語る新間さんは「数えきれない失敗もありました。でも、その経験がすべて糧となって現在の私があります」と言う。

そして「香りは見えない芸術です。たとえ私が引退しても香水の処方は残ります。遠い将来も、たくさんの方たちに、Miya Shinma Parisの香水を芸術作品として愛用していただけたら嬉しいです」と、より販売戦略に力を注いでいる。Miya Shinma Parisは、とりわけイタリアやドイツで販売数が伸びている。その理由は、両国で、独立型調香師が作る小さいブランド(ニッチブランド)がフランスよりも好まれているからだと教えてくれた。品質管理も徹底し、厳選したフランスの工場で出来上がった自身の香水は、パリのMiya Shinma Parisのアトリエで、日本の基準に合わせて再度品質をチェックしてから出荷している。

日本で調香師の育成事業も

新間さんのもう1つの使命感は、日本の香水分野に貢献することだ。1998年、故郷の静岡にアトリエ・アローム&パルファン・パリというスクールを設立し、香りの美学や魅力を伝え、主に趣味としての調香技術を指導してきた。2013年からは、珍しい企画の香りのコンテストを開催している。応募者が作ったオリジナルフレグランスを評価し、最優秀賞の香水は製品化して贈呈する(販売可能)特典が付いている。スクールでは、今後、調香師として働きたい人へのレッスンを強化していくそうだ。

パリと日本を行き来し、日曜日や祝日も働くこともある。長期休暇は夏の2週間と、クリスマス前後の1週間で、一般的なフランス人の休暇よりもだいぶ少ない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは