最新記事

子育て

誰もが容赦ない「選別」にさらされる中学生時代を見つめ直す

Don’t Blame the Kids

2020年06月30日(火)17時20分
ジュディス・ワーナー(作家)

D76MasahiroIKEDA iStock

<仲良しだった友達が急に疎遠になり自分の社会的位置付けが決定される中学という残酷で豊かな社会経験の見守りかた>

中学生時代(アメリカでは6年生〜8年生)は、子供の心身の成長で最も難しい時期の1つだ。「うちの子には、この時期を少しでも楽に乗り切ってほしい」という親心は十分理解できる。

作家ジュディス・ワーナーは、新著『そして彼らは私と口を聞かなくなった──中学生時代を理解する』(未邦訳)で、この時期の経験が、いかに成人してからの行動や、自分の子供に対する接し方に影響を与えるかを論じている。その一部を紹介しよう。

NW_CGS_001.jpg

MALTE MUELLER/GETTY IMAGES

親にとって、子供が中学に上がることは、それ自体が一種の警告だ。中学生時代が難しい時期であることは、誰もが知っている。仲良しだった友達が急に疎遠になり、新たなグループが生まれ、誰もが容赦ない「選別」(児童心理学者マイケル・トンプソンによれば)にさらされる。

ルックスや家庭の経済状況、運動能力、さらには不可解な要因(筆者の時代は「クールかどうか」だったが、今は「社会的パワー」だとある教師は言う)に基づき、自分が人間関係のピラミッドのどこに位置するかが決定される。

親は皆、子供がこの時期をなるべく傷つかずに過ごしてほしいと願う。そこで見落とされがちなのは、子供を心配するあまり、親が道を踏み外すリスクがあることだ。

子供社会のピラミッド

筆者がそれに気付いたのは、娘(2人いるが本書では1人に合体させた)が中学生になったときだ。

多くの親と同様に、それは筆者の子育て人生で最も困難な時期だった。娘が特に反抗的だったからではない。自分自身がつらい時期として記憶している段階を、娘が通過するのを見守ることが、「1000個の切り傷による死」(ある母親の表現)のように 感じられたからだ。同級生の親たちも、子供の日常を悶々として見守っていたようだ。

ただ、筆者が驚いたのは、それまでは子供のためなら抵抗をいとわなかった親たちが(学校のカフェテリアにチョコレートミルクを置くなんて反対、キャンプの二段ベッドの割り当てに反対、学校でのスマートフォン使用制限に反対といった具合だ)、中学生時代は悲惨になるものだという考え方に、さっさと降参しているように見えたことだ。

もっと驚いたのは、時には子供よりも親のほうが、中学生のような振る舞いをしていたこと。噂話に興じ、子供の人間関係を細かく管理し、人気者になりたいという子供心を助長し、子供が傷つかないよう守ろうとする。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独新財務相、財政規律改革は「緩やかで的絞ったものに

ワールド

米共和党の州知事、州投資機関に中国資産の早期売却命

ビジネス

米、ロシアのガスプロムバンクに新たな制裁 サハリン

ビジネス

ECB総裁、欧州経済統合「緊急性高まる」 早期行動
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…

  • 2

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 3

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…

  • 1

    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…

  • 2

    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…

  • 3

    キャサリン妃が「涙ぐむ姿」が話題に...今年初めて「…

  • 4

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「家族は見た目も、心も冷たい」と語る、ヘンリー王…

  • 2

    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…

  • 3

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が出産後初めて公の場へ...…

  • 4

    カミラ王妃はなぜ、いきなり泣き出したのか?...「笑…

  • 5

    キャサリン妃が「大胆な質問」に爆笑する姿が話題に.…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:超解説 トランプ2.0

特集:超解説 トランプ2.0

2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること