最新記事

SNS

命知らずの自撮りが「クール」の証⁉ 死者が多すぎて「セルフィー教育」の必要性が指摘される...

2018年10月05日(金)17時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

コメントや「いいね」の数で満足感

現代の若者にとって、セルフィーをSNSに投稿することが自己表現の手段として流行しているのは一目瞭然。研究者たちは、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムそしてピンタレストで公開したセルフィ―に対し、他人から送られるポジティブなコメントや「いいね!」の数が満足感につながると指摘している。人とは違ったユニークな写真や動画を投稿して注目されることで、自身の影響力の大きさに酔いしれるそうだ。

研究者たちは、セルフィー自体を否定しているのではない。「自撮りそのものは有害でない」としたうえで「自撮りに伴う人間の振る舞い」に対し危険性を指摘している。スマートフォンがあらゆる世代に浸透する今、セルフィーを撮影する際のリスクのある行いや、セルフィーを撮るべきではない危険な場所について、各個人が教育を受けるべきだと報告した。

【参考記事】「インスタグラマーにはもううんざり!得するのはビキニ会社だけ」 豪華リゾートで進むSNS離れ

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ウクライナが停戦する日

特集:ウクライナが停戦する日

2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は