最新記事

医療

子どもの「朝起きられない」は病気、でも薬をただ処方されたら要注意

2022年3月18日(金)10時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

森下医師によれば、起立性調節障害は、体質、性格、外部からの環境の3つの要因が相互作用的に働いて発症する。3つのうち、どの要因が強いかによって、おおむね4つの型に分類される。

●体質型
生れつきの体質、年齢に伴う自律神経機能の乱れによる身体機能の変調によるもの。

●疲労型
何かに集中し、頑張りすぎたために身も心も疲れ果てた結果、自律神経機能が乱れ、抑うつとなり、起立性調節障害を発症する。

●ストレス型
友人関係、いじめ、勉強の悩み、家庭の問題など、精神的なストレスが原因となっているタイプ。

●感染後型
風邪で発熱した後に、症状が出るタイプ。詳細は不明だが、細菌やウイルス感染が自律神経のバランスを崩すと考えられている。

cannotwakeupbook20220316-2.jpg

chameleonseye-iStock.

薬物治療だけでは効果が上がらない理由

起立性調節障害の治療に必要なのは、「全人的医療」だと森下医師は強調する。

起立性調節障害は、身体だけでなく、心理面の問題を含む場合がある。「身体」はもちろん、集中できない、落ち込むなどの「心理」の問題や、子どもに悪影響を及ぼす周辺環境である「社会」、自分への信頼の問題である「実存」など、子どもを取り巻く要素も含めて考えることが不可欠だ。

一般的に、起立性調節障害の治療は薬物療法が第一歩だ。小児科を受診し、起立性調節障害と診断されると、多くの場合、血圧を上げる昇圧剤が処方される。血管の収縮剤やビタミン剤などを使うこともある。

しかし、森下医師によると、これらの薬物治療だけでは効果がなかなか上がらないという。

その理由は、起立性調節障害は全身に分布する自律神経の機能不全にもかかわらず、これらの薬は循環系の一部にしか作用しないためではないかと言う。森下医師のクリニックでは、それらの薬と漢方薬を併用している。

起立性調節障害の背景に、悩みごとや睡眠の問題、疾病利得など、身体以外の問題が隠れていると、薬だけで解決することは難しい。それらの問題に対し、状況に応じた対応が必要になる。

その対策の一つとして森下医師が勧めるのが、「行動日誌」だ。起立性調節障害の子どもは、「だらだらした毎日」を過ごしていることが多い。この生活が長く続くと、中味のない生活に後悔だけが残っていくことになる。

そこで、自分が具体的にどんな生活をしているかを確認するための方法が「行動日誌」になる。

食事や入浴、入眠や起床などを記録していくことで、自分の生活パターンを知ることができる。エピソードや気持ちの動きなどを細かく記入していくことで、生活に悪影響を及ぼしている要因を見つけることにもつながる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ENEOSHD、26年3月期予想を下方修正 原油安

ビジネス

アシックス、通期予想を上方修正 オニツカタイガー好

ワールド

米国で感謝祭休暇期間のバス・鉄道利用急増、航空便の

ワールド

英国、公共サービスのサイバー攻撃対策を強化へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中