最新記事
SDGsパートナー

サトウキビの搾りかす「バガス」でプラスチック依存から脱却する...折兼が挑む「フードサイクリング(食の循環)」とは何か?

2024年11月21日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
折兼のバガス容器「バガスシリーズ」

折兼のバガス容器「バガスシリーズ」

<プラスチックごみによる環境汚染が深刻化する中、サトウキビの搾りかす「バガス」を用いた容器開発と、その堆肥化による「フードサイクリング」で環境問題に挑む>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

2050年には海洋プラスチックが魚の総量を超えると世界経済フォーラムが試算するなど、プラスチックごみによる環境汚染が深刻化している。1人あたりのプラスチック容器包装の廃棄量が世界で2番目に多い日本は、その問題の当事者だ。

プラスチックは自然環境ではほとんど分解されないため、それを口にした水鳥や魚を死に至らしめる可能性があるだけでなく、食物連鎖によって人間も摂取することになる。

こうした問題に対して、プラスチック脱却を目指して、サステナブルなパッケージを開発すべくメーカー部門を立ち上げ、販売しているのが食品包装専門商社の折兼だ。

サトウキビの搾りかすで製造...次世代の容器

明治20年創業の折兼は、長年にわたりスーパーマーケットや飲食店向けに食品包装容器や衛生資材を販売する、食品パッケージ業界をけん引してきた老舗企業だ。

同社がプラスチックに代わる素材として開発したのが、「バガス」を使用した容器である。バガスはサトウキビの茎や葉などの搾りかすから作られており、耐水・耐油性に優れていながらも、廃棄後は自然に分解されることから、近年、注目を集めている自然素材だ。

しかし、プラスチック製品を得意としてきた企業がなぜ、新たな素材の製品に取り組むことになったのか。きっかけは、同社代表である伊藤崇雄氏が船釣りに出かけた際に、最初に釣れたものがレジ袋だったことにショックを受けた経験だったという。

多くのプラスチック製品を販売してきた自社こそ、環境問題に取り組む責務がある...。取引先に対して、プラスチックの代替品への切り替えを提案することが環境問題への回答であるとして、新容器開発をスタートした。

しかし、業界の前例が少ない中、環境に配慮した容器を提供することには数多くの課題が立ちはだかった。まず、サプライチェーンが整備されているプラスチックと比べるとコスト高になってしまうこと。そして何よりも環境に配慮したパッケージ製品への理解を取引先などから得ることが大きな壁になっていたのだ。

そこで製品の原料となるバガスを多く排出している中国を生産拠点に決定することで、製造コストを抑制。バガスの原料も工場近くから入手し、輸送にかかるCO2排出量の削減にも努めただけでなく、日本基準の製造や検品の体制を組むことによって品質も担保した。

その結果、使い捨て容器としては世界で初めてHACCP Internationalの認証を取得するなど、「バガスシリーズ」は高い安全性と品質を証明するまでに至る。環境と品質に配慮しながら製品化した同シリーズは毎年販売数を着実に伸ばし、同社の主力商品の1つにまで成長を遂げている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

次期FRB議長、クリスマス前にトランプ大統領が発表

ビジネス

外国勢の米国債保有、9月は減少 日本が増加・中国減

ワールド

米クラウドフレアで一時障害、XやチャットGPTなど

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中