最新記事
SDGsパートナー

途上国でも生鮮品を適温で安全に運べる物流網を...コールドチェーンの確立でフィリピンの物流改革に挑む大日本印刷(DNP)が見据える未来

2024年11月19日(火)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
ラストワンマイルの実証実験で「DNP多機能断熱ボックス」を活用して配送するドライバー

ラストワンマイルの実証実験で「DNP多機能断熱ボックス」を活用して配送するドライバー

<東南アジアでは、生鮮食品や冷凍食品を適切な温度で運ぶことができず、食品廃棄、健康被害につながっているケースがいまだに見られる。DNPは、そうした状況の改善を目指して、フィリピンにおけるコールドチェーン(低温物流)の整備に乗り出した>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

フィリピンで低価格・高効率なコールドチェーンの実証実験をスタート

スーパーやコンビニでは、常に新鮮な野菜や魚介類が購入でき、病院やクリニックに行けば高品質な医薬品を使った医療が受けられる。

日本では、そうした安心安全な生活があたりにまえなっているが、その「あたりまえ」を享受できるのは、必要なものを最適なタイミングで届けるための物流網と、適切な温度で輸送できるソリューションがあるからこそ。

生産地から消費地までの輸送で、生鮮食品・冷凍食品の品質を保つのが難しい環境であれば、食品の大量廃棄や健康被害を引き起こす可能性が高いだろう。

事実、東南アジアやアフリカでは、野菜やフルーツ、鮮魚などが適切な温度管理がなされないまま配送され、品質の劣化や大量廃棄につながってしまうケースが少なくない。

経済的に大きく成長し、食文化が多様化しているにもかかわらず、十分なコールドチェーン(低温物流)のインフラが構築されていないからだ。

そうした状況を受けて、国土交通省ではコールドチェーンの需要が高まるASEAN諸国において、日本式のコールドチェーン物流サービスの普及に着手。物流事業者や関連団体とともに、高品質で環境に優しい物流システムの実現に取り組んでいる。

そんななか、特にフィリピンのコールドチェーン構築に力を注いでいるのが大日本印刷株式会社(以下、DNP)だ。

DNPは2018年以降、日本発のスタートアップGlobal Mobility Service株式会社(以下、GMS)とともに、フィリピンにおけるモビリティサービスの事業開発を行ってきたが、活動を続けるなかで物流の課題を実感。

2022年に、GMSおよび情報・通信システムの構築を手がけるユニアデックス株式会社と、合弁企業3Q DASH TECHNOLOX(以下、3QX)を設立し、新たなコールドチェーンソリューションの開発に乗り出した。DNPモビリティ事業部の神戸博文氏は、現在の活動についてこう話す。

「フィリピンでは冷蔵・冷凍車による配送が高価で、一部のスーパーやコンビニを除いてコールドチェーンが普及していません。また、配送事業者の多くがドライバーへの配送指示を紙や電話で管理しているため、リアルタイムで配送状況を把握するのも難しい状態です。そうした課題の解消に向けて、物流の最終拠点からエンドユーザーの手元までのラストワンマイルに焦点をあてながら、低価格で効率的なコールドチェーンの実証事業に取り組んでいます」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中