最新記事
SDGsパートナー

社会と共に脱プラを...OSGコーポレーションの「ステハジ」プロジェクトとは

2023年11月2日(木)11時10分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
「ステハジ」2050年海洋プラごみ体験

アジ4匹と同量のプラスチックごみを水槽に入れてもらう2050年海洋プラごみ体験等、「ステハジ」は体験を通じた取り組みが特徴である。

<「脱プラスチック」に向けて、「使い捨てに頼らない日常(未来)」を目指すプロジェクトへ>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


世界で注目を集める「脱プラスチック」。日本でもレジ袋の有料化といった取り組みが進められる中で、株式会社OSGコーポレーションは、個人や企業、自治体・教育機関などと共創して、ペットボトルの削減や、プラスチック問題に関する啓発を行う「ステハジ」プロジェクトを進めている。

水の総合メーカーだからこそ取り組めるペットボトル削減に向けた「2つのチャレンジ」


私たちの生活には、ペットボトルやレジ袋、食品容器など、あらゆるところでプラスチック製品が使われている。しかし、プラスチックは、石油製品のため温室効果ガスの排出やごみによる海洋汚染といった環境問題を引き起こす要因となっており、世界では「脱プラスチック」の動きが加速している。

機能水総合メーカーの株式会社OSGコーポレーションは、2019年に「ステハジ」プロジェクトと題し、国内の脱プラスチックを促進する取り組みを開始した。

「ステハジ」プロジェクトとは、使い捨てプラスチックにまつわる社会課題に対して、個人・企業・自治体・団体・教育機関と共創し、"使い捨ては、恥ずかしい"の考え方を通して「使い捨てに頼らない日常(未来)」を目指すプロジェクトだ。現在は、「2つのチャレンジ」と「共育(ともにそだてる)体験」を軸に取り組みを展開している。

一つ目の軸「2つのチャレンジ」は、ペットボトル削減に向けた取り組みだ。マイボトルを持ち歩くことを啓発し、毎年234億本生産されているペットボトルのうち、約20%にあたる50億本を2025年までに削減を目指すこと。そして、マイボトルに給水できるスポットを10万カ所に拡大すること、という2つの目標を達成すべく働きかけている。

Sub1 (2).jpg

「カリカエ体験」はマイボトルをイベント会場等で"借りて返す"、いつでも水が補給できる取り組みでマイボトルの普及を目指す。

「この取り組みは、水の総合メーカーである当社と象印・タイガー・ピーコック・ポケトルのマイボトルメーカー4社が共創していることが重要だと思います。マイボトルの中身が無くなればどこでも給水できる。給水が新しい選択になることは、まさにSDGsの目的である社会のシステムが変わり、環境に配慮した新たな日常に繋がっていくと考えています。」と、営業戦略室 毛洲雅博氏は語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米豪首脳が会談、レアアース合意文書に署名 日本関連

ワールド

ガザ停戦維持へ措置、イスラエルに攻撃再開指示せず=

ワールド

トランプ氏「来年初めに訪中」 中国が招待

ワールド

マダガスカル新首相、実業家のラジャオナリベロ氏を首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中