最新記事
ヘルス

血管年齢が13歳も若返る!? 循環器内科医が40代半ばから毎日食べている「ある食材」

2022年9月25日(日)15時30分
池谷敏郎(池谷医院院長、医学博士)*PRESIDENT Onlineからの転載

りんごポリフェノールが老化を止めたり、各種がん細胞の増殖を抑えたりすることはよく知られています。欧米に「1日に1個のりんごは、医者を遠ざける」という格言があります。北欧では、神々が「青春のりんご」と呼ばれるりんごを食べて永遠の若さを保った、という不老長寿の神話が語り継がれています。私も毎朝、半個のりんごを食べています。

ビタミンの葉酸(ようさん)が豊富なブロッコリーなどの緑黄色野菜も、肺機能を高めます。葉酸はビタミンB群の一種で、ほうれん草や小松菜、春菊などの葉物野菜に多いことから葉酸の名称がついています。葉酸は嚥下(えんげ)反射(食べ物を口から胃に送り込むまでの一連の動作)、咳反射(咳を起こす反射運動)を高め、誤嚥(ごえん)性肺炎予防にも効果的なビタミンなのです。

その他、玉ねぎ、キャベツ、アスパラガス、いちじく、グレープフルーツにも肺を浄化して、呼吸器系の機能を強化する働きがあります。また、肺がんのリスクを低下させる効果もあります。コーヒーも1日3~4杯飲むと、喘息の症状を抑えることに役立ちます。

動脈硬化が進んだ血管も若返ることがわかってきた

新鮮な栄養素と酸素を血流に乗せて、全身の隅々まで送る動脈は、加齢とともに血液の通り道(内腔(ないくう))に瘤(こぶ)ができてきます。血管の壁は厚く硬くなって、内腔が狭くなります。動脈硬化という血管の老化です。心筋梗塞や脳梗塞などの血管事故の原因となり、突然死につながる怖い血管の老化です。

女性は、女性ホルモンの働きで血管の老化が抑えられるという特権を持っています。ところが、40代後半に入って女性ホルモンの分泌量が低下してくると、動脈硬化のリスクが高くなります。この特権を持たない男性は通常、動脈硬化が20歳前後から始まっていて、不健康な生活習慣が加わっていれば、かなり進行していると考えられます。

かつては、「ひとたび動脈硬化が進んだ血管は、2度と若返ることはない」と信じられていました。近年の研究でその常識が破られ、血管が若返ることがわかってきたのです。よい生活習慣を持てば、血管はしなやかになって肌や筋肉に十分な栄養素と酸素を供給し、うるおいや張りを持たせます。

大動脈から手足へと延びる細い末梢(まっしょう)血管(細動脈など動脈が毛細血管に分かれる前の細い動脈)は、自律神経の働きでコントロールされています。緊張・興奮すると血管をギュッと収斂(しゅうれん)させる交感神経と、リラックスすると血管をしなやかに開く副交感神経のバランスによって、正常なコントロールが保たれているのです。

「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎの重要な役割

自律神経の機能は、食生活をはじめとした健康な生活習慣で維持されます。血管の若返りには手遅れということはありませんが、「血管メンテ」が早ければ早いほど、血管は実に簡単に若返ります。

若返った血管は、整備が行き届いた高速道路。血流がスムーズに全身をめぐります。ただし、道路が準備万端でも、血液運搬の動力である心臓の送り出す力が正常でなければなりません。スムーズな血流維持には、心臓の送り出す力に加えて、第2の心臓と呼ばれるふくらはぎも重要な役割を担います。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

カナダ・メキシコ、米の一律関税免除 移民・麻薬巡る

ビジネス

関税でインフレ長期化の恐れ、輸入品以外も=クーグラ

ワールド

イラン核開発巡る新たな合意不成立なら軍事衝突「ほぼ

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中