タイパ重視の時代、「映画を早送りで観る」人を否定すべきではない
オタクに憧れるが、時間を費やしたくない若者たち
背景の2つ目は、コスパ(コストパフォーマンス)を求める人が増えたこと。倍速視聴する人は、「時間コスパ」を追求しているというわけだ。最近は「タイムパフォーマンス」の略で「タイパ」とか「タムパ」と呼ばれているらしい。
現代の若者の多くは専門性を持つオタクに憧れており、「なにかのエキスパートになりたい」という意識が強いそうだ。とはいえ、オタクになるために膨大な時間を費やして多数の作品を鑑賞し、鑑賞力や独自の価値観を形成していくプロセスは嫌うという。そうしたことは「タイパが悪い」からだ。
つまりそこでは、「作品を鑑賞する」ことと「コンテンツを消費する」こととの差が曖昧になっている。
本来、「鑑賞」とは作品に触れ、味わい、没頭することだ。その結果、作品の中から自分にとっての価値を見出すわけである。だが「消費」とは使用することであり、ここでは「世の中の話題についていく」「他者とのコミュニケーションに役立てる」などの目的と紐づいている。
2時間の映画を10分で観る。これは「古今東西の名著100冊を5分であらすじだけ読む」に類するノリか。あるいは、「忙しいビジネスマンが、通勤中にオーディオブックでベストセラービジネス本を聴く」行動に近いのかもしれない。(「序章 大いなる違和感」より)
それが行きすぎた結果、「切り抜き動画」や、損害賠償を起こされ現在話題となっている「ファスト映画」がもてはやされるようになったということなのだろうか。
そして3つ目の背景として指摘されているのが、セリフで全てを説明する映像作品が増えたこと。
TVアニメシリーズ『鬼滅の刃』(第一期)の第1話。主人公の竈門炭治郎は、雪の中を走りながら「息が苦しい、凍てついた空気で肺が痛い」と言い、雪深い中で崖から落下すると「助かった、雪で」と言う。
しかし、そのセリフは必要だろうか。丁寧に作画されたアニメーション表現と声優による息遣いの芝居によって、そんな状況は説明されなくてもわかる。(「序章 大いなる違和感」より)
『鬼滅の刃』をわずか2話(正確には1話半)でドロップアウトした私に偉そうなことは言えないが、確かにおっしゃるとおりである。
だから、こうした状況になった理由をさまざまな角度から検証する本書を読み進めていくうち、多少なりとも複雑な気持ちになっていった。
その一方、「困った時代である」と片づけてしまっていいのかという疑問を拭うこともできなかった。ただ否定するだけでは、なにも解決するはずがない。