最新記事

BOOKS

タイパ重視の時代、「映画を早送りで観る」人を否定すべきではない

2022年5月27日(金)12時35分
印南敦史(作家、書評家)

オタクに憧れるが、時間を費やしたくない若者たち

背景の2つ目は、コスパ(コストパフォーマンス)を求める人が増えたこと。倍速視聴する人は、「時間コスパ」を追求しているというわけだ。最近は「タイムパフォーマンス」の略で「タイパ」とか「タムパ」と呼ばれているらしい。

現代の若者の多くは専門性を持つオタクに憧れており、「なにかのエキスパートになりたい」という意識が強いそうだ。とはいえ、オタクになるために膨大な時間を費やして多数の作品を鑑賞し、鑑賞力や独自の価値観を形成していくプロセスは嫌うという。そうしたことは「タイパが悪い」からだ。

つまりそこでは、「作品を鑑賞する」ことと「コンテンツを消費する」こととの差が曖昧になっている。

本来、「鑑賞」とは作品に触れ、味わい、没頭することだ。その結果、作品の中から自分にとっての価値を見出すわけである。だが「消費」とは使用することであり、ここでは「世の中の話題についていく」「他者とのコミュニケーションに役立てる」などの目的と紐づいている。


 2時間の映画を10分で観る。これは「古今東西の名著100冊を5分であらすじだけ読む」に類するノリか。あるいは、「忙しいビジネスマンが、通勤中にオーディオブックでベストセラービジネス本を聴く」行動に近いのかもしれない。(「序章 大いなる違和感」より)

それが行きすぎた結果、「切り抜き動画」や、損害賠償を起こされ現在話題となっている「ファスト映画」がもてはやされるようになったということなのだろうか。

そして3つ目の背景として指摘されているのが、セリフで全てを説明する映像作品が増えたこと。


 TVアニメシリーズ『鬼滅の刃』(第一期)の第1話。主人公の竈門炭治郎は、雪の中を走りながら「息が苦しい、凍てついた空気で肺が痛い」と言い、雪深い中で崖から落下すると「助かった、雪で」と言う。
 しかし、そのセリフは必要だろうか。丁寧に作画されたアニメーション表現と声優による息遣いの芝居によって、そんな状況は説明されなくてもわかる。(「序章 大いなる違和感」より)

『鬼滅の刃』をわずか2話(正確には1話半)でドロップアウトした私に偉そうなことは言えないが、確かにおっしゃるとおりである。

だから、こうした状況になった理由をさまざまな角度から検証する本書を読み進めていくうち、多少なりとも複雑な気持ちになっていった。

その一方、「困った時代である」と片づけてしまっていいのかという疑問を拭うこともできなかった。ただ否定するだけでは、なにも解決するはずがない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中