最新記事

BOOKS

「物語はイズムを超える」翻訳家・くぼたのぞみと読み解くアフリカ文学の旗手・アディーチェ

2020年1月16日(木)18時00分
Torus(トーラス)by ABEJA

くぼた:『イジェアウェレへ フェミニスト宣言、15の提案』の中で、アディーチェはジェンダーの問題として、「相手との関係で、それを逆にするとおなじ結果になるか」と問うことを、人間として「対等」かどうかを考えるための「ものさし」として提案しています。

これを男女の関係のなかで、北と南の格差を絡めて描いてみせたのが、「なにかが首のまわりに」の海辺の喧嘩のエピソードであり、プレゼントのエピソードなんですね。たとえばナイジェリアに住む彼女の親戚が、アメリカをただ見るために訪れることができるだろうか。相手のプレゼントと同じ価値のものを、裕福な白人男性に贈り返せるだろうか、と。

立場を逆にして同じことが起こらないのであれば、両者の関係は人間として対等ではありえません。これは、常に「与える側」にいる強者が、「そういうものだ」という先入観で、生まれながらに与えられた特権として見落としていることです。

最初のバージョンからアディーチェが「ありがとう」を削ったのは、その辺のことと関係がありそうですね。

アフリカから見える「世界」

私がアディーチェの名前を知ったのは2002年、短編「アメリカにいる、きみ」が、アフリカ文学の登竜門であるケイン賞の最終候補になったときです。

とてもいい作品を書く人だなと思っていたら、ネット上でアディーチェ自身のインタビュー記事をいくつも目にするようになりました。ああ、若い才能が出てきたなあ、とうれしかったですね。

人口が2億人近いナイジェリアは、1990年代後半まで軍政でした。民政に移行してから、壊滅状態だった出版産業が息を吹き返します。いまでは経済の伸び率がアフリカ最大と言われています。

Torus_Kubota05.jpg

くぼた:私にとって、翻訳家としての最初の仕事は、J.M.クッツェー※の『マイケル・K』(1983年初版、ブッカー賞受賞作)で、クッツェー初の邦訳書として1989年に出ました。


※John Maxwell Coetzee:2003年、ノーベル文学賞受賞。受賞理由の中で「作品は、よく練られた構成と、想像力に富んだ対話、優れた分析が特徴だ。しかし同時に西洋文明の残酷な合理主義とうわべだけのモラリティには容赦なく批判の目を向ける」(プレスリリースより)などと評された。

くぼた:それ以来、クッツェーを8冊、アディーチェを7冊訳してきました。年齢は大きく違うアディーチェとクッツェーですが、訳者の私には、アフリカ大陸で生まれた作家として補完しあう関係にある、そんなふうに思えます。

白人で、南アフリカのオランダ系植民者の家系に生まれたクッツェーは、若いころから自分が植民者の末裔であることを厳しく自己検証しながら小説を書いてきました。

アパルトヘイトとは目に見えるかたちの植民地主義として20世紀末まで残っていた、暴力的な政治経済制度です。クッツェーはその中で生きた人です。アフリカでは白人、黒人の作家を問わず、コロニアリズムを深く真摯に批判する作品が書かれ、ものの見方を変える土台になってきました。

クッツェーはそれをさらに進めて、いまは英語という覇権言語にも抵抗しています。2018年に『モラルの話』をまずスペイン語と日本語で出しましたが、英語版は出ていません。

「北」の「白人」中心の「唯我独尊の世界観ではすまないぞ」ということに、多くの人が気づき始めたんだと思います。人間の尊厳を問うそんな文学空間の中心には、ポストコロニアリズムとフェミニズムの思想があると言えるかもしれません。

でもその空間は、「イズム」だけではなく多くの「物語」によって豊かに耕されてきたんです。そんなふうにして、アディーチェの登場する舞台は整えられてきたのでしょう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中