「物語はイズムを超える」翻訳家・くぼたのぞみと読み解くアフリカ文学の旗手・アディーチェ
くぼた:アディーチェが書いているのは、今まで「見られる側」にいた人たちが語る物語です。今の世界は、アフリカで代々生きてきた彼らの目からすればどう写るのか? 単に「反」(アンチ)ではなく、どこまでも世界全体を俯瞰するような視点からアディーチェは書いている。
クッツェーとアディーチェの作品を、背景にある長い時間と奥行きを想像しながら読み合わせると、「ヨーロッパ」や「地球の歴史」の全体像が見えてくるのではないでしょうか。
例えば、欧米各地には豪華な建物や芸術品がありますね。そういったものは、どのような資金によって支えられていたのか、とふと思うことがあります。ヨーロッパの「文明社会」が栄華を極めていたそのさなか、その国々は「南」で何をしてきたのか。
建築や芸術だけでなく、文学や思想も含めて、あの豊かな文化は、何百年にも渡って植民地から吸い上げてきた豊かな資源をもとに花咲いたといえます。領土拡張と三角貿易と植民地経営による莫大な富の蓄積によるものです。そういうヨーロッパの影の部分に気づくと、世界の見方が変わるし、日本人のアフリカ観が偏っていたことにも気づくはずです。
私たちの世代は、学校で「アフリカは暗黒大陸だ」と習いました。でも、「暗黒」「野蛮」というような、先入観に満ちた「アフリカ」は、欧米の目を通して伝えられた姿だったのではないでしょうか。これもまた「単一の物語の危険性」と言えるでしょうか。
アフリカのことを書くとき、英語はリングア・フランカ(異なる言語を使う人達の間で意思伝達手段として使われる言語)の一つなんだと思うようになりました。クッツェーやアディーチェの作品は英語で書かれていますが、奥にいくつもの言語を抱えています。アフリカーンス語やズールー語、そしてイボ語やヨルバ語などです。
翻訳文学も日本語文学というのが私の持論ですが、作品の背景やコンテキストがとても重要だと思って仕事をしてきました。アフリカという長い歴史をもった土地に関連した作品を、翻訳文学として日本語の海の中に投げ込んできましたが、それはもっぱら日本語のためなんです。
小説を楽しみながらアフリカへの見方が変わるといいなと思います。わたし自身がそうだったのですが、アフリカと欧米の関係をあらたな視点で見直すと、他者への一方的な見方がちょっと変わる。その結果、欧米やアジアの国々に対する「日本」の姿に、別の光があたるかもしれない。
すぐれた文学作品というのは国や国境を越えて、個人と個人が対等に出会うための想像力を養うものなので、そのまま世界を見る窓にもなるんですよね。
取材・文・写真:笹島康仁 編集:錦光山雅子
くぼたのぞみ
翻訳家・詩人。北海道生まれ。アフリカを軸にして世界を見る作品を紹介し続けている。アディーチェ作品を始め、J.M.クッツェー『マイケル・K』『モラルの話』、S.シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』など多数。著書に『鏡のなかのボードレール』、詩集に『記憶のゆきを踏んで』など。