最新記事

BOOKS

「物語はイズムを超える」翻訳家・くぼたのぞみと読み解くアフリカ文学の旗手・アディーチェ

2020年1月16日(木)18時00分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus_kubota08.jpg

くぼた:アディーチェが書いているのは、今まで「見られる側」にいた人たちが語る物語です。今の世界は、アフリカで代々生きてきた彼らの目からすればどう写るのか? 単に「反」(アンチ)ではなく、どこまでも世界全体を俯瞰するような視点からアディーチェは書いている。

クッツェーとアディーチェの作品を、背景にある長い時間と奥行きを想像しながら読み合わせると、「ヨーロッパ」や「地球の歴史」の全体像が見えてくるのではないでしょうか。

例えば、欧米各地には豪華な建物や芸術品がありますね。そういったものは、どのような資金によって支えられていたのか、とふと思うことがあります。ヨーロッパの「文明社会」が栄華を極めていたそのさなか、その国々は「南」で何をしてきたのか。

建築や芸術だけでなく、文学や思想も含めて、あの豊かな文化は、何百年にも渡って植民地から吸い上げてきた豊かな資源をもとに花咲いたといえます。領土拡張と三角貿易と植民地経営による莫大な富の蓄積によるものです。そういうヨーロッパの影の部分に気づくと、世界の見方が変わるし、日本人のアフリカ観が偏っていたことにも気づくはずです。

私たちの世代は、学校で「アフリカは暗黒大陸だ」と習いました。でも、「暗黒」「野蛮」というような、先入観に満ちた「アフリカ」は、欧米の目を通して伝えられた姿だったのではないでしょうか。これもまた「単一の物語の危険性」と言えるでしょうか。

アフリカのことを書くとき、英語はリングア・フランカ(異なる言語を使う人達の間で意思伝達手段として使われる言語)の一つなんだと思うようになりました。クッツェーやアディーチェの作品は英語で書かれていますが、奥にいくつもの言語を抱えています。アフリカーンス語やズールー語、そしてイボ語やヨルバ語などです。

翻訳文学も日本語文学というのが私の持論ですが、作品の背景やコンテキストがとても重要だと思って仕事をしてきました。アフリカという長い歴史をもった土地に関連した作品を、翻訳文学として日本語の海の中に投げ込んできましたが、それはもっぱら日本語のためなんです。

小説を楽しみながらアフリカへの見方が変わるといいなと思います。わたし自身がそうだったのですが、アフリカと欧米の関係をあらたな視点で見直すと、他者への一方的な見方がちょっと変わる。その結果、欧米やアジアの国々に対する「日本」の姿に、別の光があたるかもしれない。

すぐれた文学作品というのは国や国境を越えて、個人と個人が対等に出会うための想像力を養うものなので、そのまま世界を見る窓にもなるんですよね。

取材・文・写真:笹島康仁   編集:錦光山雅子

Torus_kubota04.jpg

くぼたのぞみ
翻訳家・詩人。北海道生まれ。アフリカを軸にして世界を見る作品を紹介し続けている。アディーチェ作品を始め、J.M.クッツェー『マイケル・K』『モラルの話』、S.シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』など多数。著書に『鏡のなかのボードレール』、詩集に『記憶のゆきを踏んで』など。

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井住友FG、印イエス銀株の取得を完了 持分24.

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中