最新記事

BOOKS

「物語はイズムを超える」翻訳家・くぼたのぞみと読み解くアフリカ文学の旗手・アディーチェ

2020年1月16日(木)18時00分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus_kubota08.jpg

くぼた:アディーチェが書いているのは、今まで「見られる側」にいた人たちが語る物語です。今の世界は、アフリカで代々生きてきた彼らの目からすればどう写るのか? 単に「反」(アンチ)ではなく、どこまでも世界全体を俯瞰するような視点からアディーチェは書いている。

クッツェーとアディーチェの作品を、背景にある長い時間と奥行きを想像しながら読み合わせると、「ヨーロッパ」や「地球の歴史」の全体像が見えてくるのではないでしょうか。

例えば、欧米各地には豪華な建物や芸術品がありますね。そういったものは、どのような資金によって支えられていたのか、とふと思うことがあります。ヨーロッパの「文明社会」が栄華を極めていたそのさなか、その国々は「南」で何をしてきたのか。

建築や芸術だけでなく、文学や思想も含めて、あの豊かな文化は、何百年にも渡って植民地から吸い上げてきた豊かな資源をもとに花咲いたといえます。領土拡張と三角貿易と植民地経営による莫大な富の蓄積によるものです。そういうヨーロッパの影の部分に気づくと、世界の見方が変わるし、日本人のアフリカ観が偏っていたことにも気づくはずです。

私たちの世代は、学校で「アフリカは暗黒大陸だ」と習いました。でも、「暗黒」「野蛮」というような、先入観に満ちた「アフリカ」は、欧米の目を通して伝えられた姿だったのではないでしょうか。これもまた「単一の物語の危険性」と言えるでしょうか。

アフリカのことを書くとき、英語はリングア・フランカ(異なる言語を使う人達の間で意思伝達手段として使われる言語)の一つなんだと思うようになりました。クッツェーやアディーチェの作品は英語で書かれていますが、奥にいくつもの言語を抱えています。アフリカーンス語やズールー語、そしてイボ語やヨルバ語などです。

翻訳文学も日本語文学というのが私の持論ですが、作品の背景やコンテキストがとても重要だと思って仕事をしてきました。アフリカという長い歴史をもった土地に関連した作品を、翻訳文学として日本語の海の中に投げ込んできましたが、それはもっぱら日本語のためなんです。

小説を楽しみながらアフリカへの見方が変わるといいなと思います。わたし自身がそうだったのですが、アフリカと欧米の関係をあらたな視点で見直すと、他者への一方的な見方がちょっと変わる。その結果、欧米やアジアの国々に対する「日本」の姿に、別の光があたるかもしれない。

すぐれた文学作品というのは国や国境を越えて、個人と個人が対等に出会うための想像力を養うものなので、そのまま世界を見る窓にもなるんですよね。

取材・文・写真:笹島康仁   編集:錦光山雅子

Torus_kubota04.jpg

くぼたのぞみ
翻訳家・詩人。北海道生まれ。アフリカを軸にして世界を見る作品を紹介し続けている。アディーチェ作品を始め、J.M.クッツェー『マイケル・K』『モラルの話』、S.シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』など多数。著書に『鏡のなかのボードレール』、詩集に『記憶のゆきを踏んで』など。

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中