最新記事

日本文化

三菱財閥創始者・岩崎彌太郎が清澄庭園をこだわって造り上げた理由

2019年5月23日(木)19時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

彌太郎は、社員達の憩いと交流の場として、そして賓客の接待の場所として、清澄庭園を造り始めます。企業家が美術品収集などに財を投じる傾向の中、社員のために庭を造り活用するというのは、極めて新しい発想でありました。そしてこのことが、次の時代の企業家である松下幸之助、稲盛和夫に受け継がれ、日本の経営者の庭造りの流れを組むものになったと思います。

また、同パンフレットには、岩崎彌太郎が夢の庭を実現したと記されています。

――「わが心には渓山丘壑を愛す。事業上憂悶を感ずる時は立派な庭園を見に行く。(中略)他に特別の趣味もないが、これが余の唯一の趣味である『岩崎彌太郎伝(下)』より」――

彌太郎は、無類の庭園好きであったのです。明治11年となる1878年、ここ清澄に約3万坪(10ヘクタール)の敷地を買い取りました。実は彌太郎は、同時期に三つの大名屋敷・庭園を購入し、独自の庭園に造り上げています。「旧岩崎邸庭園」(東京都台東区)、「六義園」(東京都文京区)、そして「清澄庭園」です。清澄庭園には、三菱汽船会社の蒸気船を使って全国の名石・奇石を収集し、隅田川の水路より庭園に運び込んできたのです。

清澄庭園の石コレクション

庭園図を見ると、庭の中心に大きな池があり、中の島、鶴島、松島が浮かび、涼亭(1909年築)という数寄屋造りの建物やあずまやなど、庭園の絶景を見られる場所が点在しています。庭園内でもっとも高い築山は、園内のどこからも見えて、これは富士山を表しています。池の周りを歩きながら、そして当時は池に舟を浮かべて、季節に応じて多種多様に変化する美しい景色を観賞できる庭です。

巨石や奇石などを注意深く鑑賞していると、「どうして、こんな石をたくさん持って来られたのだろうか」「水路が確保されていたからだろう」「重い石を運ぶのには、それなりの船(汽船)でなくてはならない」など自問自答しているうちに、岩崎彌太郎―三菱財閥―海運業という構図が見えてきました。彌太郎は、これほどの石をこの庭に持って来られたのは、海運業王の自分だからこそなのだと、自負したかったのではないでしょうか。自分の力をアピールしたいという権力者の気持ちが、庭園造りに現れているのです。

庭石にも色々あります。まずは、景石(けいせき)と言って、自然石の形態のいいものを飾りに配置させました。特に、伊豆磯石(いずいそいし)(安山岩)という変化のある立石は、中国の庭園に見られる太湖石(たいこせき)のような風貌があります。また、波の浸食によって表面に縞模様などが表れる、海岸から採集された紀州青石(結晶片岩の中の緑泥の石片岩)も使われています。清澄庭園の正面口から入って、池のほとりが池の正面と思われますが、景石は、池の西側に沿って重点的に置かれていて、磯の荒々しさを表現しています。多くの石は、安山岩、花崗岩、結晶片岩という黒や灰色の石ですが、中には、佐渡赤玉石など、赤色のチャート(岩石)もアクセントに据えられています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英首相、ベトナム共産党書記長と来週会談 両国関係格

ビジネス

焦点:不安消えないニデック、第3者委調査が焦点 事

ワールド

防衛費2%今年度達成、戦略的に財政出動 高市首相が

ワールド

インド総合PMI、10月は59.9 5カ月ぶり低水
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中