吃音の人と向き合うときに知っておきたいこと
例えば、友達と会話をしているとき、「今、自分がこう言えば場が盛り上がるのに......でも、自分には吃音がある......どもりながら言葉を発する勇気がない」と、吃音を理由に言いたい言葉を封印してしまうケースが多いというのである。
しかしこれは、吃音者が他人に対して必要以上に気を遣っているということでもある。
また、会話の中に入っている場合はまだしも、会話の輪から逃げてしまう吃音者もいるという。「こんな集まりがあるから、今度行こうよ」と誘われたとしよう。そんなとき、吃音のある人はまず、「自己紹介はあるのだろうか? どもったらどうしよう」という思いが強くなり、行くことをためらってしまいがちだというのである。
もちろんそれは、社会人になってからも同じだ。
上司に報告しなければならない事案があったときでも、「うまく報告できるかな、うまく言えなかったらどうしよう」と考えてしまうと、なにかと理由をつけて報告を先延ばしにする傾向が吃音者にはあるというのだ。だとすれば、「あの人は不誠実な人だ」と思われてしまうことも考えられるだろう。
つまり吃音者の多くは人一倍、相手に気を遣っているのに、それが裏目に出るばかりか、自分自身への自信をどんどんなくしてしまうケースが多いということである。
ところでコミュニケーションは、基本的に話し手がいて、聞き手がいる二人の関係で成り立っているものだ。当然ながらそれは、吃音のある人でも同じ。そして吃音のある人は、聞き上手な人を敏感に見分けているのだと著者は言う。
そのような観点から本書では、吃音者が話しにくいと感じている人の傾向が挙げられている。
・大きな声で感情的に怒る人
・吃音が出たときに馬鹿にする人
・こちらが話をしているのに、話を最後まで聞かず、自分の話題に変える人
・せっかちな人
・自分が話したのに、リアクションがない人
・「ゆっくり話しなさい、深呼吸して話しなさい」など、話し方のアドバイスをする人(199ページより)
また、吃音のある人によって感じ方は違うものの、
・吃音が出ているときに、良かれと思って言葉の先取りをする人
も、場合によっては話しづらいと感じている場合があるそうだ。このことに関しては、著者自身の経験が明らかにされている。
「お、お、お、お......」と言葉に詰まっているとき、「おんせん?」と言葉を先取りされたというのである。ところが言いたかったのは「おおいた」だったため、相手の言葉を訂正し、最初から自分の言いたいことを伝え直さなければならなかった。しかも経験上、言葉を先取りする人の半数は間違えていたのだそうだ。