最新記事

古典芸能

【歌舞伎の歴史】あまりの人気ゆえ、弾圧された時代もあった

2018年1月10日(水)17時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

平成中村座のドイツ公演の様子(2008年) Fabrizio Bensch-REUTERS

<江戸時代末期には弾圧を受けた歌舞伎は、明治に入ると再び底力を見せ始めた――。日本の古典技能は、時代と共にどのように移り変わり、人々に親しまれてきたのか>

400年以上前に生まれ、今なお、人々の注目を集める日本の総合芸術、歌舞伎。とはいえ、歌舞伎役者たちの活躍を見聞きすることはあっても、歌舞伎の基本や"楽しみ方"をきちんと知っている人はどれだけいるだろう。

喜怒哀楽、美しいもの・汚いもの、そうした人間臭さの全てが詰まっていて、粋や義理人情など、あらゆるところに美学がちりばめられている。

そんな歌舞伎をあらゆる角度から味わい尽くすのに役立つ『Pen BOOKS そろそろ、歌舞伎入門。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)から、歌舞伎の歴史に関する記事を2回に分けて抜粋する。

[語り手]
松井今朝子(作家)
松竹に入社し、歌舞伎の企画・制作に携わる。退社後は故・武智鉄二氏に師事し、歌舞伎の脚色・演出・評論を手がける。現在は小説家として活躍。2007年に『吉原手引草』(幻冬舎刊)で直木賞受賞。

※前編:【歌舞伎の歴史】400年前、1人の女性の念仏踊りから始まった

◇ ◇ ◇

時代とともに変わってしまう面もあれば、普遍的な側面もある。その変幻自在さが歌舞伎の面白さだ。

「歌舞伎には定本がないんです。そこがシェイクスピア(8)とは決定的に違う点。脚本主義ではなく、演出主義。歌舞伎=演出ともいえます。そして演出を伝えるのが役者です。西洋では、芝居は戯曲が本質になるのでしょうが、日本というのは本質の国ではないのです。あくまでも周縁に価値をおく。ディテールに優秀なものを残し、外側、表面、外面に対して力を発揮する民族です。それは文化を全部外から取り入れた"周辺の国"だから。本質を問い詰めることなく、曖昧にしておく。常に外から文化を取り入れて、それがなぜなのかということを考えない。脚本よりも演出が肥大化している歌舞伎は非常に日本的といえます」

戯曲至上主義ではないから役者に合わせて演出を変えるのも珍しくない。

「有名な五代目幸四郎(9)という人は鼻がとても高かったので、横見得を切った。個人をいかに美しく見せるかという演出法です。役者が自分のいいところを見せる動作はかなり個人に委ねられている。それが型となり、その時代の様式として残っていくのです」

観客との相互作用によって変貌を遂げた歌舞伎だが、そのあまりの人気ゆえ、弾圧の憂き目を見る時代もあった。

「江戸時代末期、天保の改革(10)で歌舞伎は非常に貶められました。政治家と芸能人は人気商売ですから、為政者にとっては怖い存在。この時代の歌舞伎役者は人間扱いされないほど弾圧を受けました。シェイクスピアが王侯貴族のパトロナイズを仰いだのとは正反対で、歌舞伎は武家政権から愛でられることはなかった」

しかし明治維新で時代が変わると、歌舞伎は再びその底力を見せ始める。

「九代目團十郎(11)ら明治以降の役者が上昇志向だったのは、前の時代の反動だったのでしょう。歌舞伎というのは犯罪者のドラマ、悪党がヒーローになる物語が多いんですね。女に狂って落ちぶれたり天下を覆そうと企む大悪党が主人公になったり。社会的にあまり肯定されない人の話。悪を美しく見せるのが歌舞伎の基本なんです」

時代を反映するのが歌舞伎であるならば、現代の芝居にもまたいまの気分が反映されているのだろうか。

「ストーリー自体は変わらなくとも、微妙な空気感は役者の演技に表れていると感じます。コクーン歌舞伎(12)や六本木歌舞伎(13)はいまの世の中の空気感をよく伝えているのでは」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平案の感謝祭前の合意に圧力 欧州は

ビジネス

FRB、近い将来の利下げなお可能 政策「やや引き締

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中