公立校もアイビーも「ほぼ男女同数」が合格・入学する
高校生が東大を蹴って海外へ!? 世界トップクラスの大学が集まるアメリカで期待される6つの学生像(3)
集え、優秀なリケジョ 期待される学生像の第5は「多様な人材」であり、第6は「とにかく凄い人材」。名門校が多様化を進めたのは70年代以降と歴史は浅いが、すでに合格者数から最終入学者数まで「ほぼ男女同数」となっており、一流理系大学も例外ではない(MITのキャンパス) Sean Pavone-iStockphoto.com
今、新しいタイプのアメリカ留学ブームが起きていると、本誌ウェブコラム「プリンストン発 日本/アメリカ 新時代」でお馴染みの在米ジャーナリスト、冷泉彰彦氏は言う。グローバル化の潮流を背景に、日本の優秀な高校生が「アイビーリーグ」の8校をはじめとするアメリカの一流大学を志望する、全く新しい動きが起こっているのだ。
実は冷泉氏は、1997年以来、ニュージャージー州にあるプリンストン日本語学校高等部で進路指導にあたってきた。プリンストンやコロンビア、カーネギー・メロンなど多くの名門大学に高校生を送り出してきた経験をもとに、『アイビーリーグの入り方――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)を上梓した冷泉氏。アメリカの高等教育の仕組みから、秘密のベールに包まれた「アイビーリーグ入試」の実態、厳選した名門大学30校のデータまでを1冊にまとめている。
アメリカの各大学では「アドミッション・オフィス(Admission Office=入試事務室)」という組織が入試の実務を担っている。日本の「AO入試」は簡易型の選考というイメージが出来上がってしまっているが、それとは全く違い、AOは高度な専門職だと冷泉氏は説明する。
これまで3回、本書の「Chapter 1 志望校をどうやって選ぶのか?」から一部を抜粋したが、それに続き「Chapter 3 入試事務室は何を考えているのか?」から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。アメリカの大学では、どんな学生が求められているのだろうか。
<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>
『アイビーリーグの入り方
――アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』
冷泉彰彦 著
CCCメディアハウス
※第1回:これまでと違う「アメリカ留学ブーム」が始まっている はこちら
※第2回:アイビーに比肩する名門のリベラルアーツ・カレッジがある はこちら
※第3回:アメリカの女子大には「上昇志向の強い」女性が集まる はこちら
※第4回:米大学がいちばん欲しいのは「専攻が決まっている学生」 はこちら
※第5回:教職員や卒業生の子供が「合格しやすい」のは本当? はこちら
期待される学生像「多様な人材を世界中から」
アメリカの名門私立大学、特にアイビーリーグ加盟校に関しては、「入学させる学生の多様化」を進めた歴史というのは、実は比較的浅いのです。
例えば女子学生の入学許可に関しては、1970年代まで認められていませんでした(創立直後から共学であったコーネルを除く)。それまでは、例えばハーバードはラドクリフ・カレッジ、コロンビアはバーナード・カレッジという文字通り「姉妹校」である女子大学を併設していて女子学生は「そちらへ」という時代が長く続いていたのです。
ちなみに、70年代に一気に「男女共学(Co-Ed コ・エド)」が実現すると、ラドクリフ・カレッジはハーバードに合併されて、ラドクリフに入学した学生も卒業する時にはハーバードの学士号を得ていきました。
皇太子妃の雅子妃殿下はちょうどその年代に当たりますが、雅子妃より年長であるキャロライン・ケネディ駐日米国大使はラドクリフの卒業生です。一方のバーナード・カレッジは現在でも、コロンビアの姉妹校である名門女子大学としてニューヨークの教育界に大きな存在感を持っています。
そうした「共学化」がされる前のアイビーというのは、白人の男子学生が圧倒的な多数を占める文字通りの「お坊ちゃん学校」でした。彼らの多くは代々がその大学の卒業生という「レガシー枠」でありましたし、各大学に併設された「プレップスクール(Prep School)」という私立進学校から「エスカレーター式」に進学してきた学生も多かったのです。
もちろん、そうした「前世紀のアイビー」も教育内容に関しては一流を目指していましたし、事実そうした中からアメリカを背負うリーダーや、優秀な学者たちは育っています。ですが、それもこれも、白人男性優位という時代の枠組みの中でのことでした。
1970年代以降のアメリカの大学は段階を追って多様な人材を集めていくようになりました。まず、女性の問題があります。70年代から80年代にかけてが「男女共学」の体制の確立期であったとすると、90年代から2000年代は完成期であったと言えます。
現在は、一部の理系専門の大学を除いて、公立大学のほとんどすべてに加えて、アイビーをはじめとする名門私立大学に至るまで、合格者数から最終入学者数に至るまで「ほぼ男女同数」になるというところまで来ています。
この問題に関して言えば、例えばハーバードでは元合衆国連邦財務長官(日本の財務大臣+金融大臣に相当)を務めたローレンス・サマーズ氏が学長を務めていたのですが、サマーズ氏は何を考えたのか「理系の技術者にはやはり女性は不向きだ」などという「大失言」をやらかして、学長のイスを追われています。