性教育は妊娠・避妊だけじゃない。「性犯罪から身を守る方法」何歳からどうやって教える?
しかし、「あやしい人に気をつけて」と言われても、子どもはどう気をつければいいのか分からない。具体的に教えることが大切だという。
例えば、プライベートゾーン(性的に関係のある自分だけの体の大切な場所。具体的には胸やお尻、性器、唇)を誰かに「見せて」「さわらせて」と言われたり、誰かが見せよう、さわらせようとしてきたりしたら、「いやだ! やめて」と言って逃げるように伝える。
ひとりでいるときに「あっちで一緒に遊ぼう」「車に乗らない?」と誘われたら、「お父さんとお母さんがダメだと言ってるから」と答える。このときに、主語をお父さん、お母さんにすることで、子どもが迷いや罪悪感を抱かずに断れるという。
誘い文句は相手によって異なる。宮原氏は、いろいろなシーンを想定して、子どもとシミュレーションをしておくことを勧める。
リベンジポルノ被害の多くは「自撮り写真」
思春期(小学校高学年~高校生ごろ)に気をつけたいのが、スマホをきっかけとしたトラブルだ。2020年にSNSで性犯罪の被害者となった18歳未満の子どもは1819人。スマホのフィルタリング機能だけでは防ぎきれない。
宮原氏は、家庭でネットリテラシーについて話しながら、スマホルールを考えることの大切さを訴える。
子どもの中には、「みんなもやっているから」とSNSで自分の性的な画像や動画をシェアしてしまうケースもある。元交際相手によってその画像をインターネットにアップされてしまうリベンジポルノ被害の大半は、自撮りした写真なのだ。
さらに、18歳未満の性的な画像や動画は「児童ポルノ」にあたる。性的な写真を子どもに送らせたり、インターネットに掲載したり、他の人に転送したりすると法律違反になる。送った側が処罰の対象になることもあるので、注意が必要だ。
ただし、心配がゆえに子どものスマホを勝手に見ることに、宮原氏は注意を促す。もし子どもがトラブルを抱えていることをそれで知っても、子どもに言いづらくなってしまうからだ。
さらに、子どもの信頼を失ってしまうことにもなりかねない。子どもが困ったときに相談してもらえるような関係性をつくることが、何より大切だ。
実際に「命育」には、「息子が女の子に裸の写真を送ってほしいとLINEをしていた」「女の子同士で下着の写真を送り合っていた」などの悩みが寄せられているという。
まずは、子どもがどの程度ネットリテラシーを身につけているかをチェックしてみよう。そして、軽い気持ちで送った写真がネットで拡散される可能性があるなど、写真を共有する危険性を伝えるのだ。