最新記事

BOOKS

2、3冊の同時並行読みを15分──「5つの読書術」を半年続けることで表れる変化とは?

2023年3月1日(水)09時57分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

(3)段落読み──眺めると見える景色

文章を目で追うのではなく、段落全体を、いわば眺める。遠くから見る。

アメリカのジョン・F・ケネディ大統領が新聞各紙を速読するとき、この手法を使っていたといわれる。

文章のひとつひとつを等速直線運動で読んでいく必要はない。文章には、読み飛ばしていいところと、注意して読まなければならないところが散在している。必要部分を、発見するように全体を眺める。

その場合、とくに接続詞に注目する。逆接の接続詞、「しかし」「だが」「けれども」「ところが」などが、段落の始まりに置いてある場合は、そのパラグラフ全体が文章の重要部になっている可能性が高い。少しスピードをゆるめる。論理構成を読みとる。

「第一に」「第二に」というアクセントに注目するのもいいだろう。ポイントを箇条書きにしている。

速読といっても、緩急をつけるのが大事だ。超高速で「眺める」ところがあり、少し注意して「目で追う」ところがある。しかし、けっして音読も疑似音読もしない。

(4)探し読み──問題意識の自覚

目的意識をはっきりさせて読む、と言い換えてもいい。

わたしは新聞や雑誌に記事を書くライターでもある。35年間、じつにいろんな人にインタビューさせてもらってきた。小説家にミュージシャン、俳優、映画監督、ダンサーら芸術系の人も多いが、政治家や経済人、学者にもよく取材した。

事前に、相手の作品や、その人について書かれた記事、インタビューをどれだけ多く目にしておくかが、取材の成否を握る。こういうときに役立つのが、超速読術だ。本で言えば、一冊につき15分から30分くらいで読みあげるイメージ。

仕事はつねに、何本かを同時並行して進めていた。ほんとうは取材対象についての本や資料を何冊も精読して向かうのだが、取材場所に着くあいだの、電車やバスに乗っているわずか十数分で下調べをすませるという、本来あってはならない綱渡り取材も、けっこうした。

そんなとき、漫然と読んでいたのではとても間に合わない。だから、自分はそもそも、その取材相手になにを聞きたいのか、煎じ詰めてよく考える。すると、そのトピックに近接する単語が目に飛び込んでくるようになる。

本であれば、目次をじっくりと眺める。どの章を読めば、自分が聞こうとしているテーマが書かれているか、だいたい分かるものだ。その章を集中して、読むというより、探す。キーワードをピックアップしていく。

漠然とした情報ではない。自分は、この著者になにを聞きたいのか。この本からなにを知りたいのか。まずはそこを確定する。速読は、自分の目的を考えることから始まる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中