最新記事

ビジネス

アイデアが次々と沸く会議と、空気が固まる会議の違いとはなにか

2022年10月7日(金)11時42分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
活発な会議

Rawpixel-iStock

<生まれながらの天才でなくとも、創造力を発揮して画期的なアイデアを生みだす人になる方法はある。私たちが見習うべき「お手本」はいったい誰なのか?>

エッセイ『女ふたり、暮らしています。』が評判となった韓国の作家、キム・ハナ。その彼女が、コピーライターとして培った発想力やアイデアの原点について記した本『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』が先日、日本でも翻訳出版された。一方的に「ああしなさい」「こうしなさい」と押し付ける自己啓発書でも、単純な法則やハウツーでもなく、真夜中のバーで語り合う男女の対話形式で記した発想力を養う「アイデアの本質」が詰まった1冊だ。

ここでは、決して天才ではないわれわれが、創造性を発揮してアイデアを生むためのヒントとなる部分を『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』から全3回にわたって抜粋して紹介する。今回は、その第3回。
第1回:「天才に学ぶ」類のアイデア本が、凡人には役立たない理由
第2回:ジミヘン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウス...天才は「27歳で死ぬ」が条件?

アイデアがあふれ出す不思議な12の対話
 著者:キム・ハナ
 翻訳:清水 知佐子
 出版社:CCCメディアハウス
 (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

◇ ◇ ◇


私はいくつものプロジェクトをいろんな人たちとやってみたからよくわかるんですが、アイデアがあふれ出るかどうかは場の雰囲気に左右されます。硬直した雰囲気の中では、いいアイデアが出ても盛り上がりません。お互いにアイデアをやりとりしながら小さなアイデアを集めて肉付けしていると、こうやってみようか、ああやってみようかと意欲が湧いてきて、その発想を転がしているうちにまた新しいアイデアが飛び出したりします。

誰もがアイデアの種に対して開かれていて、それを持っていって自分の中に植えることができなければなりません。どんなに小さなアイデアでも、輝いていたなら、「あ! それいい!」と感動することが重要です。そうやってこそ、互いの森が出会ってもっと大きな森をつくることができるのです。そうして出来上がったものには、そんなオープンな空気が漂っています。

――あ、それは僕にもわかります。ある日の会議ではアイデアが次々と湧いてきて、ある日の会議では不思議なことに空気が固まって沈みます。ある人が加わると、なぜか気おくれすることもあるし、反対に、ある人と一緒だとふだんよりすらすら言葉が出てくることもあります。

――そうなんです。創造力にいちばんよくない態度は冷笑です。冷笑的な人が一人か二人いるだけで、アイデアの種をやりとりする通路は凍りついてしまいます。雰囲気は思った以上に大切です。それは、流れを円滑にするブースターみたいなものなのです。新しく生まれるアイデアは繊細で弱々しいものです。荒っぽく扱ってはダメだし、アイデアに好意的な雰囲気を作らなければなりません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZ中銀、12月から住宅ローン規制緩和 物件価格低

ビジネス

先週以降、円安方向で急激な動き=為替で加藤財務相

ビジネス

ステランティス、第3四半期販売台数が13%増 7四

ワールド

ミャンマー総選挙、ASEANが監視団派遣を議論へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中