アイデアが次々と沸く会議と、空気が固まる会議の違いとはなにか
Rawpixel-iStock
<生まれながらの天才でなくとも、創造力を発揮して画期的なアイデアを生みだす人になる方法はある。私たちが見習うべき「お手本」はいったい誰なのか?>
エッセイ『女ふたり、暮らしています。』が評判となった韓国の作家、キム・ハナ。その彼女が、コピーライターとして培った発想力やアイデアの原点について記した本『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』が先日、日本でも翻訳出版された。一方的に「ああしなさい」「こうしなさい」と押し付ける自己啓発書でも、単純な法則やハウツーでもなく、真夜中のバーで語り合う男女の対話形式で記した発想力を養う「アイデアの本質」が詰まった1冊だ。
ここでは、決して天才ではないわれわれが、創造性を発揮してアイデアを生むためのヒントとなる部分を『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』から全3回にわたって抜粋して紹介する。今回は、その第3回。
第1回:「天才に学ぶ」類のアイデア本が、凡人には役立たない理由
第2回:ジミヘン、カート・コバーン、エイミー・ワインハウス...天才は「27歳で死ぬ」が条件?
『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』
著者:キム・ハナ
翻訳:清水 知佐子
出版社:CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
私はいくつものプロジェクトをいろんな人たちとやってみたからよくわかるんですが、アイデアがあふれ出るかどうかは場の雰囲気に左右されます。硬直した雰囲気の中では、いいアイデアが出ても盛り上がりません。お互いにアイデアをやりとりしながら小さなアイデアを集めて肉付けしていると、こうやってみようか、ああやってみようかと意欲が湧いてきて、その発想を転がしているうちにまた新しいアイデアが飛び出したりします。
誰もがアイデアの種に対して開かれていて、それを持っていって自分の中に植えることができなければなりません。どんなに小さなアイデアでも、輝いていたなら、「あ! それいい!」と感動することが重要です。そうやってこそ、互いの森が出会ってもっと大きな森をつくることができるのです。そうして出来上がったものには、そんなオープンな空気が漂っています。
――あ、それは僕にもわかります。ある日の会議ではアイデアが次々と湧いてきて、ある日の会議では不思議なことに空気が固まって沈みます。ある人が加わると、なぜか気おくれすることもあるし、反対に、ある人と一緒だとふだんよりすらすら言葉が出てくることもあります。
――そうなんです。創造力にいちばんよくない態度は冷笑です。冷笑的な人が一人か二人いるだけで、アイデアの種をやりとりする通路は凍りついてしまいます。雰囲気は思った以上に大切です。それは、流れを円滑にするブースターみたいなものなのです。新しく生まれるアイデアは繊細で弱々しいものです。荒っぽく扱ってはダメだし、アイデアに好意的な雰囲気を作らなければなりません。