最新記事

消費

「ニーズを満たす商品」では売れない...消費者「優位」時代に生き残るブランドとは

SHIFTING LOYALTIES

2022年2月24日(木)18時00分
メーガン・ガン

220301P42_SKD_02.jpg

コロナ禍でオンライン通販やデリバリーなど選択肢が広がり、消費者のブランド・ロイヤルティーは変化している MARKO GEBER/GETTY IMAGES

「かつて(消費とは)、お金を払って、自分のニーズを満たすモノを手に入れる取引だった。でも今は、ブランドとの間で関係を構築する行為だ」と、市場調査会社ニールセンのエグゼクティブ・バイス・プレジデント(メディア分析・マーケティング効果担当)を務めるティナ・ウィルソンは語る。消費者は商品を通して、ブランドが体現するものに支持を表明する。「だからブランドと関わることで満足感が得られる」

ブランド・ロイヤルティーは、顧客に約束をするだけでなく、その約束を守ることで生まれると、ジョージタウン大学経営大学院のクリスティー・ノードハイム准教授は指摘する。重要なのは約束が守られることであって、高尚な約束である必要はない。韓国の現代自動車がいい例だと、ノードハイムは言う。

現代は、「われわれは最高だ」ではなく、「われわれは信頼でき、安定していて、便利だ」と訴えたと、彼女は言う。「コロナ禍のとき、現代はその信頼の約束と一致する行動を取った。失業した購入者から現代車を買い戻す方針を守ったのだ」

ブランドの立場と顧客の立場が一致していて、ブランドが顧客の味方だという感覚は、最近の消費行動とブランド・ロイヤルティーの変化に関する多くの研究で指摘されている。

実際、全米小売業協会によると、消費者の約44%は、自分の価値観に一致するブランドを選ぶという。同協会とIBMの共同調査によると、コロナ禍の到来以来、消費者の62%が、環境インパクトを減らすためにショッピングの習慣を見直すつもりだと答えた。マスターカードの調査でも、回答者の半分以上が、ショッピングによるカーボンフットプリント(二酸化炭素排出量)の削減を重視するようになったと答えた。

消費を牽引する新しい「原動力」

コンサルティング会社アクセンチュアが最近、22カ国の消費者2万5000人以上に行った調査は、もっと幅広い変化を示している。回答者の50%が、「コロナ禍により、自分の目的と、人生で重要なことを見直すようになった」というのだ。また、40%以上が、「コロナ禍により、自分自身よりも他人に目を向ける必要性に気が付いた」と答えた。

そんな状況で、ショッピングには単に自分の欲しい物を手に入れるだけでなく、正しいことをするための倫理的選択も含まれる。アクセンチュアの調査によれば、ブランド・ロイヤルティーの原動力として価格や品質は今なお残っている。その一方で、健康と安全、サービスとパーソナルケア、使いやすさと利便性、原産地、信頼と評判といった原動力も重要度を増しているという。

そうした新たな原動力に対応するため、多くのブランドが新しい機能やサービスを導入している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

駐日中国大使、台湾巡る高市氏発言に強く抗議 中国紙

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳

ワールド

米軍麻薬作戦、容疑者殺害に支持29%・反対51% 

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、8人死亡 エ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中