そして中国はボルドーを目指す
世界有数の消費国から世界有数の生産国へ。巨大市場を背景に中国産ワインの攻勢が始まる
世界を狙う? 昨年の国際ワイン・スピリッツ見本市に登場した中国産ワイン Bobby Yip-Reuters
太陽光パネルのダンピング問題でもめていた中国とEUが、7月下旬に和解した。これで中国はヨーロッパ産ワインに対するダンピング調査を中止するだろう。
EUは6月、EU加盟国に輸入されている中国製太陽光パネルにダンピングの疑いがあるとして反ダンピング関税を課すと発表。一方の中国商務省は報復措置として、中国市場向けのヨーロッパ産ワインに対するダンピング調査を開始していた。
今回の和解により、ワインとポリシリコン(太陽光パネルの材料)については中国政府は調査手続きを凍結するとみられる。
中国が太陽光パネルの「意趣返し」にワインを選んだのは、ワインがヨーロッパを象徴する農産品だからだが、ほかにも訳がある。中国政府はワインをヨーロッパからの輸入に頼るだけでなく、国内のワイン産業を育成しようとしているのだ。
中国のブドウ園のほとんどは、チベットや新疆ウイグル自治区など西部に位置している。乾燥した気候、海抜の高さ、砂の多い土壌、降水量の少なさなどがブドウ栽培に適しているからだ。加えてこの数年間は、西部以外の地域にもブドウ園が出現している。
地方当局はブドウ栽培に理想的な環境の地域を開発する好機に飛び付いている。その一例が四川省の小金県をフランスのボルドーに匹敵するブドウ園に育てる計画だ。作付面積は既に1000ヘクタールに達し、地元政府は20年までに6700ヘクタールに拡大する構えだ。
この計画を可能にするために当局が利用しているのが「農家が土地の使用権を企業に移転」できるとする最近の土地改革だ。これでブドウ園も「これまで手付かずだった森林」を35万ヘクタールまで利用できる。地元でのワイン産業育成がもたらす利益のおこぼれを狙って、多くの農家が九寨溝天然葡萄酒業などのワインメーカーと契約を結んでいる。
パンダ保護区も危機に
広大な土地の獲得には厄介な問題が付き物だ。例えば、開発業者や企業が絶滅危惧種の生息する森林に立ち入ることに環境保護論者は懸念を抱いている。
小金県のブドウ園計画は下手をすればジャイアントパンダやレッサーパンダやクチジロジカといった種をさらに絶滅の危機に追いやりかねない。九寨溝などはユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録されている四川ジャイアントパンダ保護区群の臥龍や四姑娘山などにもブドウ園の建設を計画しているだけに、なおさらだ。