最新記事

アップルのいつか来た道

アップルの興亡

経営難、追放と復活、iMacとiPad
「最もクールな企業」誕生の秘密

2010.05.31

ニューストピックス

アップルのいつか来た道

マッキントッシュの敗北から学ばなければ、iPhoneはアンドロイド端末の大攻勢にのみ込まれるだろう

2010年5月31日(月)12時03分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

 私が新米のテクノロジー担当記者だった頃、業界の最先端を走っていたのはミニコンピューターに取って代わろうとしていたデスクトップパソコンだった。今日、注目はスマートフォンと呼ばれる携帯情報端末に集まっている。その新しい市場の動きを見ていると、往年の名作を若手俳優でリメークした映画を見ているようだ。

 デスクトップの黎明期と同じように、端末はどんどん小型化している。基盤となる技術が急速に進化している点も同じだ。ハードウエアメーカーはどのインターフェースが利用者に支持されるか模索を続け、ソフトウエアメーカーは端末の新しい使い方を次々と提案している。そして最先端の技術革新が市場をリードする企業を脅かすことで、業界地図が塗り替えられようとしている。

 特に私が既視感を覚えるのは、アップルの対応だ。1984年、アップルは初代マッキントッシュを発売。視覚的に操作できる「グラフィックインターフェース」を採用した初の大衆向けパソコンで、業界トップに躍り出た。マイクロソフトがどうにか対抗できるOS(基本ソフト)「ウィンドウズ3・0」でマッキントッシュに追い付くまでに、なんと6年もの時間がかかった。6年間だ!

 この6年間、アップルは市場を独占した。にもかかわらず、現在はマイクロソフトのウィンドウズが世界を席巻し市場の90%以上を独占している。アップルのシェアは世界の5%にも満たない。

OSの非公開は大間違い

 現在の携帯電話市場を見てみよう。2007年6月にアップルはiPhoneを発売した。発売から2年半が経過した今も、革新的なこの端末に太刀打ちできる機種はない。

 スマートフォン市場ではノキアとリサーチ・イン・モーション(RIM)が今も大きなシェアを握っているが、アップルに比べればプラットフォームは時代遅れに感じられる。

 iPhoneはマッキントッシュと同じ運命をたどるのだろうか。勝利の喝采から敗北の屈辱へと転落するのか。それとも過去の経験から学習して勝ち組となるのか。

 マッキントッシュの最大の過ちは、他の企業にOSの使用を許さなかったことだ。その理由は、CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが、ソフトウエアはハードウエアと一体であるべきだと考える仕切り屋だったから。

 マイクロソフトは正反対の戦略を取り、どのパソコンメーカーにもウィンドウズOSの使用を許可した。これには一長一短がある。マイクロソフトはユーザーの使用感を管理できなかったが、一方で機種の多様性は広がり、価格は下がった。「十分に使える」安価なパソコンは、アップルの完璧だが高価なパソコンに勝ったのだ。

 アップルはある意味、iPhoneで84年を再現しているといえる。アップルはマッキントッシュと同様、iPhoneのハードウエアとソフトウエアを一元的に管理している。一方で、競合他社はマイクロソフトの手法を採用した。その筆頭のグーグルはスマートフォン向けOSの「アンドロイド」を開発し、どの携帯電話メーカーも無料で使用できるようにした。アンドロイドはiPhoneではできないこと、例えば複数のアプリケーションを同時に動かすことも可能だ。

 アンドロイドにもウィンドウズと同じく一長一短がある。機種の多様性が広がり価格が下がる一方、ソフトの安定性は弱いだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス・ニューメキシコ州のはしか感染20%増、

ビジネス

米FRB、7月から3回連続で25bp利下げへ=ゴー

ワールド

米ニューメキシコ州共和党本部に放火、「ICE=KK

ビジネス

大和証G・かんぽ生命・三井物、オルタナティブ資産運
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中