ニューストピックス

ニューズウィーク日本版アーカイブ&スペシャルリポート

ギリシャ破綻と欧州の危機

ギリシャ破綻と欧州の危機

デフォルト寸前の瀬戸際戦略を繰り返し、欧州の繁栄を脅かすギリシャの決意

2015.07.01

From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

Newsで英語:ユーロ危機「使者を撃つな」

【Don't shoot the messenger】 メッセンジャーを撃つな──悪い知らせを持ってきた使者に怒りをぶつけても、問題の解決

2010.05.24
欧州

ギリシャ危機で左翼ゲリラが活発化 

緊縮財政策で高まる国民の不満に便乗し、過激派が爆弾テロに走っている [2010年5月26日号掲載]

2010.05.19
ヨーロッパ

EUの地盤沈下が止まらない 

共通外交政策よりも自国の利益を優先、「身勝手な指導者」が欧州をむしばんでいる [2010年4月14日号掲載]

2010.05.14
ヨーロッパ

ギリシャを「植民地化」するEU

支援と引き換えにギリシャの財政政策を握った欧州連合の「ネオ植民地主義」が始まる 

2010.05.13
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

ギリシャ危機「デモ犬」の癒やし

 5月10日の記事「マーケットは最強の政策決定者」の写真でお気付きになったかもしれないが、5日に死者が出たギリシャの暴動には犬も「参加」し

2010.05.12
ヨーロッパ

ギリシャ発、福祉国家「死のスパイラル」

ギリシャ危機の元凶は手厚い社会保障の過大な負担が引き起こした負のスパイラル。同じ運命が、多くの先進国を待ち受けている 

2010.05.11
金融

マーケットは最強の政策決定者

ウォール街からギリシャまで、世界の重要問題の大半を解決するのは政治家ではなく市場。オバマ金融改革が実現してもそれは変わらない 

2010.05.10
カルチャー

今だからギリシャが熱い! 

映画『タイタンの戦い』を始め、数千年前の神話にハリウッドや出版業界がホットな視線を送る理由 [2010年4月 7日号掲載]

2010.04.28
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

ギリシャ首相が持ちネタ披露

 ギリシャのパパンドレウ首相は、このネタを、このタイミングで使おうと思っていたに違いない。  財政危機に陥っているギリシャは先週23日、つい

2010.04.26
ドイツ

欧州の新リーダー、メルケルの憂鬱 

ギリシャの財政危機で露呈したEUの指導力の不在。実績と手腕のある独首相はその空白を埋められるか [2010年3月17日号掲載]

2010.04.19
欧州

満たされたドイツの現状維持症候群 

金融危機も無難に乗り切った優等生だが、ギリシャ支援など大国の役割には消極的。豊か過ぎる内向き国家とドイツ頼みのEUに未来はあるか [2010年3月17日号掲載]

2010.04.15
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

ギリシャ危機は「放火」のせいか

 まるで隣家に火災保険を掛けておいて、保険金をせしめるために放火するようなものだ──。ギリシャのパパンドレウ首相が先週こんな例え話を持ち出し

2010.03.15
ヨーロッパ

ドイツはギリシャの財布じゃない

無人島でもアクロポリスでも売ればいい──放漫ギリシャの救済に反感を募らせるドイツ人。戦争の借りを払わされ続けるのはもうたくさん? 

2010.03.10
ユーロ

ギリシャ、スペイン危機で強まる政治的結束 

[2010年3月10日号掲載]

2010.03.05
From the Newsroom

ギリシャ危機と古事記の関係

 ギリシャの財政危機に関する海外メディアの記事を読んでいると、ギリシャ神話にまつわる表現に出くわすことがある。経済の小難しい話の合間に神話の

2010.03.03
From the Newsroom

PIIGS、STUPIDの次はベトナム?

「豚=PIIGS」の次は「馬鹿(STUPID)」――ギリシャの財政危機をきっかけに、デフォルト(債務不履行)リスクの高い国々の頭文字を並べて

2010.02.25
コラム 池田信夫

欧州の「ブラックスワン」は日本に飛来するか

 本誌の今週号の特集は「ユーロ危機」。ギリシャに始まったPIIGS(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)と呼ばれる諸国の

2010.02.18
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中