コラム

新型コロナで窮地の習近平を救った「怪我の功名」

2020年05月22日(金)16時59分

国民の反発の的となったはずなのに

今年3月初旬までの中国の国内状況からすれば、5月になってからの習近平礼賛は不気味ほど異様で、まさに隔世の感がある。中国が新型肺炎の感染拡大で大災難に陥っていた1月下旬から3月初旬までの間、習に対する国内の反感と懐疑はかつてないほどに高まり、最高指導者の彼はむしろ世論の厳しい批判にさらされていた。その時の習の言動は国内の反感と批判を買うものばかりのものだった。

例えば、新型肺炎が去年の12月から武漢市内ですでに感染拡大していたのに、習近平が国家指導者としてそれを公式に認めて対策を指示したのは1月20日だったこと▼武漢封鎖が実施された23日、習近平が北京で和気藹々とした春節互礼会を主宰したこと▼25日に中央の「疫病対策指導小組(対策本部)」が設立されたとき、習が自らトップに就任せずにして責任を首相の李克強に押し付けたこと▼李が27日に武漢へ出向いて現場を激励したのに対し、習がやっと武漢に現れたのは状況が良くなった3月10日であること......などが挙げられる。

国家的危機に際して、多くの国民が見たのは決して冒頭で紹介したような「英雄的な指導者像」ではない。むしろその正反対の愚昧、無責任、卑怯といった言葉で表現される習近平像である。その時点では、彼が長年演じてきた「責任感の強い大指導者」の虚像は崩壊しかけていた。

その時の習近平の不人気、あるいは国民の習に対する反感の強さを示す2つの出来事がある。

1つは3月6日、新任の武漢市共産党委書記の王忠林が新型肺炎への対応会議で「市民を教育し、習近平総書記や党の恩に感謝させなければならない」と発言した一件である。

この発言は次の日の朝から、地元の長江日報の公式サイトを始め、国内多くの二ユースサイトによって大々的に報じられたが、これに対するネット上の反発は激しかった。「武漢市民が苦しんでいる最中なのに、『総書記の恩に感謝』とは何事か」という憤りの声が溢れていた。

そしてその日の午後、国内のあらゆるニュースサイトでからの発言がいっせいに消された。国民の反発に驚いた当局が、発言取り消しの羽目に陥ったわけである。

そして2月末、今度は共産党中央宣伝部の指揮下で、中国中央電視台(CCTV)などが近日出版予定の1冊の本の宣伝を始めた。書名は『大国戦疫(疫病と戦う大国)』。本の内容の一部は新型肺炎への対応における習近平の「戦略的先見性」や「卓越した指導力」を称える内容であるという。

しかし、それに対してネット上でやはり猛烈な批判が巻き起こった。「この惨状の中で何が『戦略的先見性』なのか、何が『卓越した指導力』なのか」といった反発の声がネット上で飛び交った。

そして、3月1日になるとこの本の宣伝はぴったりと止まってしまい、本の発売も急きょ中止になった。今でも、既に印刷済みのはずの本書の出版は宙に浮いたままである。

いずれも、政権側が民衆の反発を恐れてタイミングの悪い習近平礼賛を引っ込めた、という事件だ。このことは同時に、国民の習近平に対する反感と反発の大きさを示していた。

そして、2月20日に本コラムの拙稿「自己弁護に追い込まれた独裁者の落ち目」が指摘したように、当時の習近平はさまざまな批判にさらされ、必死になって自分の不手際や失敗を弁護しなければならず、大変な政治的窮地に立たされていたのである。

【参考記事】自己弁護に追い込まれた独裁者の落ち目

プロフィール

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中マドリード協議、2日目へ 貿易・TikTok議

ビジネス

米FTCがグーグルとアマゾン調査、検索広告慣行巡り

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story