コラム

フェイスブックはどのSNSより多くの医者に使われている?(パックンの風刺画コラム)

2021年11月10日(水)18時33分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)
マーク・ザッカーバーグ(風刺画)

©2021 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<内部告発によって多くの問題が指摘されているフェイスブックだが、問題から目をそらす姿勢はかつての「ラクダ」を思わせる>

フェイスブックのロゴ入りTシャツに、この髪形と耳......創業者のマーク・ザッカーバーグだ!

でも、壁に投影されているのはたばこをくわえ、工作員の格好をしているラクダのシルエット。そしてザッカーバーグはMore doctors use Facebook than any other social media platform!(どのSNSよりもFacebookを使っている医師が多い!)と、訳の分からないことを言っている。

では、訳が分かるようにしよう!

1930~50年代後半まで、多くのたばこメーカーは「お医者さんが薦めるブランドだ!」と、自らを誇っていた。その頃、「他のブランドよりキャメルを吸っている医師が多い」というキャッチコピーを生み出したのが、あのラクダマークのブランド。

もちろん、無根拠ではない! ちゃんと聞き込み調査に基づいている。というのは、キャメルブランドのたばこを渡してから、医師に「吸っているブランドは?」と聞いたのだ。まあ、無根拠同然だね。

実は、50年代から喫煙と肺癌の関係性は少しずつ解明されてはいた。それでも、大手メーカーはその事実を否定しながら商品を売り続けた。子供にも、妊婦にも。もちろん、真実を公表し、商売の方法を改めたほうが消費者のためになったはず。

しかし、そんな英断は下さなかった。その理由を当時の責任者に聞くことができたとしたら、きっとこう答えるだろう。「黙って売り続けるほうが楽だ(ラクダ)......キャメルだけにね!」

不都合な情報に目をつぶって商売を続けたのがザッカーバーグとの共通点。先日アメリカ上院で証言した内部告発者によると、フェイスブック(10月にメタ社に社名を変更)は、サイトが人身売買に使われていること、ヘイトスピーチの温床になっていること、新型コロナウイルスなどの反ワクチンの陰謀論を拡散する場になっていること、傘下の写真共有アプリ、インスタグラムが若い女性の身体的なコンプレックスを助長していることなどを内部調査で把握していたという。

そうしたharmful effects of FB(フェイスブックの有害な影響)を知りながら、ビジネスを続けたようだ。例えば、社内のプレゼンでインスタグラムが若い女性に悪影響を与えていることに触れつつも、子供向けインスタグラムの開発を進めていたと、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は報じた(その後、批判を受け開発は一時停止)。

この先、フェイスブックの利用者はどう判断するのかは分からないが、ザッカーバーグ本人は内部告発の内容を全面否定している。たばこの健康への害が判明して禁煙した人は大勢いたが、彼らと違って、ザッカーバーグは一切「すいません」と言わないようだ。

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story