コラム

未婚女性やバーニングマン......決して一線は越えない「普通の人」たち

2020年03月13日(金)12時10分

「Whiteout」もリトフスキーの才能を表す代表作だ。毎年ネバダ州の砂漠地帯で開催される「バーニングマン」という、原始的あるいは異次元空間的な社会的イベントがモチーフ。そこに3年ほど通って作品にしたものである。

通常、レンズについては、それほど画角が広過ぎないワイド、または標準ぎみのレンズを好むリトフスキーだが、このバーニングマン・シリーズでは比較的望遠ぎみのレンズを多用している。本来であればメインの被写体となる人物が、イメージの中ではむしろ小さく扱われているのである。

だがそれが、バーニングマンのイベントを扱った他の多くの写真家たちと、作品において大きな違いを生み出している。砂漠に吹き荒れる風と砂、それによって覆いつくされたイベント会場、そのざらつき――そうしたものが、ある種の生き物のように前面に押し出されてくるからだ。また何よりも、バーニングマン参加者たちのインターアクション(交流)のひとつの本質があぶり出されるのである。

実のところ、「Bachelorette」シリーズにしろ「Whiteout」シリーズにしろ、リトフスキーのサブカルチャー・シリーズの被写体たちは「普通の人」たちである。極めてアンダーグラウンド的だとしても、「生」を破壊してしまうような一線は決して越えない。その場を離れれば、戻るべき生活、仕事や家庭が存在している。

だが、こうした「普通の人」に潜む相反する世界観こそが、そしてその社会学的心理性こそが、リトフスキーが追い求めるものだ。それを通し、現代の人々の、とりわけリトフスキーと同じ女性のアイデンティティを探求しようとしているのである。

今回紹介したInstagramフォトグラファー:
Dina Litovsky @dina_litovsky

【お知らせ】
今回でこの「Instagramフォトグラファーズ」は、連載100回を迎えました。非常に光栄なのですが、もう1つお知らせがあります。ウェブ編集部の再編などにより、このブログは今回が最後になってしまいました。やはり寂しい限りです。長いあいだ応援していただいた読者のみなさま、およびNewsweek Japanのスタッフの方々、ありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

高島屋、今期営業益予想を上方修正 百貨店コスト削減

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、米中対立懸念の

ワールド

トランプ氏、26日にマレーシア訪問 タイ・カンボジ

ビジネス

金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story