コラム

育児や介護から仕事に復帰する方法/Come to the table with(~を提供する)

2016年05月09日(月)15時34分

【今週のTED Talk動画】How to get back to work after a career break - Carol Fishman Cohen
https://www.ted.com/talks/carol_fishman_cohen_how_to_get_back_to...

登壇者:キャロル・フィッシュマン・コーエン

 子育てや親の介護のためにキャリアにブランクがある人が、職場に戻るのはなかなか難しい。日本では特にそうだが、流動性の高いアメリカの労働市場でも同様に厳しいものがある。このTED Talkでは、キャリアプランニングのアドバイザー、キャロル・フィッシュマン・コーエンが、再就職の図り方を伝授している。

【参考記事】育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界
【参考記事】産休後進国アメリカの愚

 キャリアの中断期間が長いと、自分に対する自信、仕事に必要なスキルのアップデート、現在のビジネスシーンに関する知識などが低下する傾向があるが、それらの回復の仕方について解説。また、「大人のためのインターンシップ」が、キャリアに空白期間のある就職希望者にとっても、企業にとってもメリットが大きいということを説明し、具体的に役立つアドバイスなどを紹介している 。仕事に戻りたい人と人事担当者の双方にとって喜ばしい話だ。

キーフレーズ解説

Come to the table with
~を提供する

(動画6:14より)

 ディナーパーティーで、参加者がそれぞれ差し入れを持参することがあります。そのようなコンセプトからこの表現が生まれ、さらに抽象的に変化して、「table」は食卓のテーブルではなく、グループや組織を示すようになりました。

 テーブルに持参されるのは、自分が貢献できるもの――例えば、特定のスキルや能力や才能。このTED Talkでコーエン氏は、雇用主は「再就職者(relauncher)」に対して、アップデートされた基本的な事務ソフトの使い方をcome to the table withすることを期待していると説明しています。

 下のような典型的な使用例があります。

●She comes to the table with a proficiency in mathematics.
(彼女は数学のすぐれた能力を持ち合わせています)

●He comes to the table with two decades of experience in the advertising industry.
(彼は広告業界で20年間の経験があります)

 似た表現として、bring to the tableがあり、意味は同じです。bring to the tableの典型的な使い方の例を紹介します。

●I think we should hire him. He really brings a lot to the table.
(私は彼を採用すべきだと考えます。彼が貢献してくれることは多いと思います)

●Job seekers need to show what they bring to the table.
(求職者は、何を会社に提供できるかを示す必要があります)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス

ビジネス

ブルガリア、ユーロ導入で一時的な物価上昇も=ECB

ビジネス

KKR、今年のPE投資家への還元 半分はアジアから

ビジネス

ニデック、信頼回復へ「再生委員会」設置 取引や納品
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story