コラム

維新が全国政党になるためのカギは地方政策

2023年06月07日(水)11時30分

日本維新の会の地方政策は大きな問題を抱えている(画像はイメージ写真) maruco/iStock.

<地方の視点で改革を打ち出せるか、実行可能な政策を示せるか>

4月の統一地方選で予想をはるかに超える善戦をした維新の会は、この後、もしかしたら今年のどこかの時点で実施される解散総選挙では、全国レベルで候補を用意する構えです。では、維新の会が本当に全国で勝てるのか、そして全国政党となって例えば連立政権などの軸になれるのかというと、そこには大きな問題があります。

それは、地方政策が確立していないという問題です。

これは、維新の会が大都市圏以外の選挙区でも勝てるのかという問題だけではありません。実際に国政において主要な勢力となった際に、この国をどのような方向に持っていくのかという重要な政治姿勢の問題でもあります。

維新の会としては、自分たちには地方政策はあり、既に公表しているという姿勢です。具体的には、(1)道州制を実施し、さらに自治体の統合を行う、(2)消費税の徴税権を地方に移管するなど地方の自立を促す、(3)規制改革を行って地方経済を活性化する、という3つの軸はあるようで、この点についての姿勢はとりあえず一貫しています。

問題は2つあります。

1つは、維新勢力の原点は都市の納税者の反乱だということです。大阪の維新にしても、東京の元「みんなの党」勢力にしても、どちらも「都市型の小さな政府論」が出発点です。つまり、都市住民の多くが、納税に見合う行政サービスの見返りがないことへの不満を抱えており、これに対して大胆な歳出カットを通じて、既得権益を廃止する政策が歓迎されたのでした。

大阪都構想も、基本的には府と市の合併による二重行政の廃止により、リストラ効果を狙うものでしたし、その他にも、一部の受益者向けの福祉や、文化政策の予算などをカットする政策が採られたのも、同じ理由です。

都市部偏重では支持は広がらない

仮に維新が全国に進出する場合、こうした都市の納税者の視点と、地方の視点をどう組み合わせるのか、これが大きな問題になります。都市の納税者、特に維新の支持者からすると、自分たちの納めた税金が地方にバラまかれることは許せないはずです。

そう考えると、当然地方の行政におけるコストカットを、より強烈に進める必要が出てきます。問題は、本当にそのようなカットができるのかということです。難しい例としては、食料安保、離島防衛、生態系保全など、国の根幹を成す部分に関しては、経費削減にも限界があるという問題があります。

規制緩和をしたからといって、ベンチャー企業がいきなり地方に分散するとも思えません。そこには一定程度のインフラ整備が必要であり、そうなると先行投資的なコストは必要です。とにかく、都構想(大阪維新)、官公労リストラ(元みんなの党)などの「破壊してコストカット」という政策だけでは、地方行政は成り立ちません。

維新の場合、仮に全国政党になってしまうと、この問題、つまり都市の富を地方にバラまいてきたことを「切る」のかどうかという選択が、どうしても突きつけられます。現時点では、この点に関する維新の姿勢はまだまだ曖昧だと思います。これでは、全国政党として全国から信頼を得るのは難しいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story