- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- バブル隔離を止めてワクチン戦略へ、急転換する五輪開…
バブル隔離を止めてワクチン戦略へ、急転換する五輪開催方針
この方針転換ですが、大きな問題があります。接種、検査、14日の隔離を済ませた外国人選手団・関係者は安全な存在だとしても、依然として国内での接種は進んでいないからです。特に五輪・パラ開催において、実務を担う現役世代の接種はこれからですし、東京の場合は特に遅れています。となると、今度は、日本の一般社会から外国人選手・関係者への感染が懸念されます。
そう考えていたところへ、橋本五輪委会長の「接種がおもてなし」というコメントが飛び込んできました。「海外の方々をお迎えするため、できるだけ接種することが、組織委としてのおもてなしだと思っている」というのです。
つまり、選手団だけでなく、審判や通訳ら国内の大会関係者から、さらには大会ボランティア、国内メディアにまで広げることを検討しているのだそうです。要するに、海外からの選手団や関係者が、五輪という場で接触する日本サイドの人間については、ワクチンを接種しておこうというのです。
明らかな説明不足
ということは、政府、五輪委としては「バブル=隔離戦略」から「ワクチン接種戦略」へと、五輪開催の方法論の全体を180度転換したということだと思います。
問題は、この方針が明確に説明されていないという点です。例えば、橋本会長の発言は、「接種がおもてなし」という曖昧な見出しとともに広まっており、まるで来日した選手・関係者に「来日時のおもてなしとして接種」をするという誤った理解も一部ではされています。
そうした誤解を解くことも大事ですが、そもそも「接種の進んでいないボランティアなどが対応するのは、海外からの選手団に危険」であるから、「接種をしてその危険を下げるのが『おもてなし』」だという言い方を五輪委がするのは非常に問題があると思います。接種が遅れたのは政治にも責任があるのに、このような表現からは、まるで自国民へのリスペクトが感じられないからです。
それ以前の問題として、当初は「バブル方式」にこだわって、競技後は即帰国させるとか、外国人は動線を完全に切り離すなどと言っていたわけです。ですから、そうした「方針を180度変更した」ということを率直に認め、そして丁寧に説明すべきだと思います。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






