コラム

大阪府庁のPC強制シャットダウンは働き方改革ではない

2019年11月28日(木)16時00分

ムダを省くその手段がこれではお粗末すぎる golfcphoto/iStock.

<夕方6時半までに仕事を終わせるのは、働き方改革の成果であって手段ではない>

大阪府の吉村知事は27日、残業を減らすために、来年度から大阪府庁では午後6時半にPCを強制的にシャットダウンできるシステムを導入すると発表しました。何とも情けない話で、私は驚きました。

「日本維新の会」は、大阪府と大阪市の二重行政コストを合併によるリストラ効果で圧縮するなど「地方発の小さな政府論」を掲げています。効率を上げて、ムダを省くのはそのイデオロギーの中核であるはずですが、その手段がこれではお粗末に過ぎます。

さらに言えば、上司は部下に対して「働きやすさ」を提供する、そのようなリーダーシップが求められているのに、反対に「忙しい部下の業務を邪魔する」ような規則を作るというのは現場無視もいいところ......そんな印象もあります。

とにかく、これは働き方改革ではありません。夕方6時半にPCが落とせるというのは、改革が効果を挙げた場合の成果であり、それを手段としていきなり宣言するというのは、本末転倒です。

では、何を改革したら良いのかというと、とりあえず吉村知事の「6半にPCダウン」を手段ではなく結果として実現するために、PCでの作業効率を向上させる必要があります。

そのために、2つ提言したいと思います。

1つは文書・書類の削減です。例えば、会議での使用書類があります。会議とは情報を集めて判断する場ですが、その情報を口頭で説明するのであれば文書は不要です。特に重要なことであればあるほど、決定に必要なことであればあるほど、口頭で説明し、それを参加者は熱心に聞いて判断の材料にするのが当然です。

膨大なスライドを用意し、ご丁寧にその縮小版を配り、その内容と同じことを喋るというのは1つでいいことを3つ重ねるムダをやっているわけです。生身の人間を集めた会議であれば、口頭による確認と意見交換、意思決定に集中するべきです。その際にスピードアップになるのなら、スライドでビジュアル情報を入れるのもいいでしょう。ですが、そのスライドに凝る必要はないですし、網羅的な情報を入れてプレゼンするのもムダ、書類配布も備忘録的な議題一覧と生データ以外は止めるべきです。

そもそも網羅的な資料を用意しないと会議の内容についていけない人は、会議に呼ぶ必要はありません。それでは迅速な意思決定に参加できないからです。そういった人物の権限を現場に委譲し、そもそも会議や意思決定に関わる人数を減らせば、業務効率は大幅に向上します。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下

ビジネス

内田日銀副総裁が白血病治療で入院、12月政策会合に

ビジネス

野村HD、英運用会社と提携 プライベート融資ファン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story