- HOME
- コラム
- パックンのちょっとマジメな話
- ワクチンをめぐる「差別」の危険な勘違い
ワクチンをめぐる「差別」の危険な勘違い
しかし、ワクチンに対して慎重な考え方を持ち、自らの選択でワクチン接種をしていない人に対する扱いの違いはどうだろう?つまり「接種できない人」ではなく「接種したくない人」においては差別より、もっと適当な表現を用いるべきだろう。
そういえば、適当(適切)と適当(テキトー)も紛らわしいよね!
普段は、他人の健康を守るための行動に対するご褒美は「差別」とされない。献血する人は無料でドーナツを食べられるし、漫画も読めるし、占い師に手相を見てもらえたりする。特別扱いかもしれないが、献血しない人に対する「差別」ではない。
国益につながる行動もそう。子育て、教育、地方創生などの分野において特定の行動を勧めるための政府支援金や税優遇はあるが、これも「差別」とは誰もいわない。
黒人射殺と接種者優遇は同じ?
ましてや、「禁煙手当」や「運動不足解消手当」などのように、民間の会社が従業員に特定の行動を促すご褒美的制度も「差別」とされることもない。
妥当な取り扱いの違いに差別という断定的な評価を下すことは、冷静な議論を邪魔し、政策や制度への抵抗を無意味に増やす恐れもあるが、それだけではない。本当の「差別」に対する問題意識が薄れる恐れもある。この現象は「差別インフレ」という。僕は。
在日外国人である僕も周りとの扱いの違いによく気付く。だが、そこで「差別インフレ」の罠に陥らないように、言葉遣いや考え方にかなり気を付けている。例えば、街の不動産屋の窓に「ペット可、子供可、ピアノ可、外国人NG」という張り紙を見たとき、「差別だ!」と決め付ける前に、じっくり考えた。結局やはり「差別だ」という結論に至ったけど。一方、街を歩いていて「おっ、厚切りジェイソンだ!」と指差されたときは、考えたら「差別」ではなかった。挫折だ。
同じように、本当に不当な取り扱いかどうかをしっかり検証せずにワクチン接種関連の制度や行為に「差別」というレッテルを張らないでいただきたい。妥当な区別と本当の「差別」がこんがらがってしまうことには実害も生じ得るから。
たとえば、「ワクチン接種促進キャンペーン」と「警察官が丸腰の黒人を射殺する事件」が同等に受け取られてしまったら、感染対策も警察の改革も遅れてしまうかもしれない。でも実際は接種者・非接種者の区別と人種差別は同じではない。マーチン・ルーサー・キング牧師が「私には夢がある」と言ったとき、「未接種の焼き肉店の店員も1万円をもらえる日がくる」などという理想が念頭にあったわけではないようにね。
トランプを再び米大統領にするのは選挙戦を撤退したはずのケネディ? 2024.09.19
トランプがバイデンに与えてしまった「必殺技」...最高裁判決で無限の権力を手中に? 2024.08.06
討論会惨敗の米民主党がここから「仮病」で大統領選に勝つ方法 2024.07.01
謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由 2024.06.11
新生活の門出にパックンが贈る「ビーカーの尿、バイアグラ、厚切りジェイソン」の教訓 2024.04.04
日本で「外国人を見た目で判断する」ことの弊害が噴出中 2024.03.16