コラム

五輪をIOCから守るためにできる3つのこと

2021年08月24日(火)18時00分

大会予算に上限を!

今回は感染拡大の危険性が大きかったかもしれないが、五輪開催地の市民の最たる不満と言ったらだいたいコストだ。東京五輪の赤字額は最大で2兆7000億円と、エコノミストは試算している。実はこれは五輪歴史家が驚くような数字ではない。ある研究によると1960年以降の全ての五輪が予算オーバーしている。今や「五輪開催は損するもの」という通念は、「手を離した後でも、叫ぶとハンマーがもっと遠くへ飛ぶ」とか「近代五種競技の種目を全部言える人はいない」と並ぶほどの、「オリンピック常識」の一つになっている。

では、招致の段階で予算の上限を決めておいたらどうでしょうか。「いくら出せるのか」ではなく「この予算の中で何ができるのか」を競ってもらうのだ。それもどこの国でもチケット売り上げとスポンサーの協力金などでねん出できるほどのリーズナブルな設定が大事。例えば、インフラなどを除く競技関連だけの予算を30億ドルにしてはいかがでしょうか。感覚が鈍っている今ではかなり安く感じるが、2004年のアテネ五輪はこれぐらいでできたし、普通にいいオリンピックだったよ。快適な予算設定を受けて、北島康介さんは「チョー気持ちいい」と喜んでいたね。

いや、そうではない。アテネは競技関連以外のコストも多くて、当初の予算の倍以上に膨れ上がり、最終的に90億ユーロもの巨費が投じられた。その負担が「ギリシャ危機」の一因だったという説もある。だから、候補地の資金力や集金力も検証しながら、絶対に当初の予算を超えないための措置の導入も必要だろう。その措置というのは、開催費用の1~2割をIOCに負担してもらうことだ。今はIOCが「もっと立派な会場を」とか「もっと新しい競技を」などと注文することから支出が増える。他人のクレジットカードで買い物しているような状態だ。しかし、ツケが必ず回ってくるようにすれば、IOCも開催都市と帳尻を合わせて必死に予算を守るようにするだろう。

本当のアスリートファーストに!

予算の額だけではなく、お金のかけ方も批判の対象となる。特に、オリンピックの主人公であるはずの選手よりも、黒子のはずの「要人」に大金を投じる現状が顰蹙を買っている。例えば、IOCのバッハ会長は五輪期間中にホテルオークラのスイートルームに宿泊した。報道によると、一泊250万円の部屋だ。つまり、ほとんどのオリンピック選手がスポーツ活動で稼ぐ「年収」を上回る金額が、会長の「一泊」のホテル代に費やされているのだ。しかも特別に家具を持ち込み、専属シェフを海外から連れてきたそうだ。選手にも、ホテルオークラの料理長にも失礼な気がする。

また、広島の平和記念公園を訪れたバッハさんに379万円の警備費がかかった。これは結局県と市が負担することになったが、そもそもなんでそこまで厳重な警備が必要なのだろうか?ディスられた料理長はそこまで怒っていないだろう。何から会長を守ろうとしているかわからないが、市民の批判からは守り切れていないのは確かだ。

もう一つよく知られている問題点は開催のタイミング。パンデミックの問題は別にしても、一番蒸し暑い時期にわざわざスポーツの祭典を開くことは、尾身会長の言葉を転用すると「普通ではない」だろう。そのタイミングの理由は有名だ。秋まで待つと、アメリカでは野球のプレーオフとアメフトの開幕、ヨーロッパではサッカーのシーズンにかぶり、視聴者の取り合いになるから、放送局が嫌がるのだ。放送権料がIOCの予算の73%を占めるので、首脳陣としては「お得意さん」の気持ちに答えるのはむしろ「普通」だろう。

しかし、収入の分配においても、開催時期においても、被害者となっているのは選手のみなさん。外から見ても、低賃金で重労働をさせる「やりがい搾取」のイメージは拭えない。これこそ古代ギリシアから伝わったオリンピックの理想からほど遠い。奴隷が殺しあう競技があったのは古代ローマの方だ。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標の実現は「目前に」、FRBの動向を注視=高

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、6月は50.6 9カ

ビジネス

伊銀モンテ・パスキ、メディオバンカにTOB 14日

ビジネス

カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story