コラム

トランプとかけて『アナ雪』のエルサと解く、その心は?

2020年12月28日(月)16時40分

感謝祭での恒例行事、七面鳥への恩赦のように自身の罪もカジュアルに許す? Hannah McKay-REUTERS

<トランプは自身も関わる疑惑で罪に問われた人を含め、退任間際に恩赦を与えまくっている。その先には超法規的存在として自身の罪を永久に免除する「完全予防自己恩赦」を行使する野望があるかもしれない>

外出を控え、家で映画を見過ぎているせいか、最近の僕にはドナルド・トランプ大統領がディズニー映画『アナと雪の女王』のエルサ女王に見える。特に、魔法の力を振るいながら「レット・イット・ゴー!」と歌う場面のエルサにトランプはそっくりだ。

Let it goの日本語訳は「ありのままで」だ。そんな意味もある。恐れ多くて、ディズニーの翻訳さんにダメ出しはしない!でも英語だと「いやなことを忘れよう」というニュアンスが強い。

アメリカ憲法は、法律を作る議会やその法律の下で犯罪者を取り締まる司法を簡単に超えられる特別な権力を大統領が独断で行使できると、定めている。トランプはその三権分立の抑制と均衡をないがしろにもできる、魔法のような力を振るいながら、人がやった「いやなこと」を忘れさせようとしている。

もちろん、恩赦の話だ。

恩赦制度自体は存続すべきと広く考えられている。反逆者を許すことで国の分裂を避ける。不正に取り締まりされた人を助ける。過去の不当な法律で取り締まりされた者を救う。国益につながる目的で試行する、そういう正当な恩赦はもちろんある。

しかし、よくない恩赦もある。それらを、分かりやすくレベル分けしてみよう。

実は歴代政権の恩赦も問題だらけ

レベル1は将来の責任追及から守る「予防恩赦」。例えば、ジェラルド・フォード大統領は、弾劾される寸前に辞任したリチャード・ニクソン元大統領を、逮捕・起訴もされないうちに恩赦した。「俺は犯罪者じゃない」とニクソンは名言を残したが、まあ犯罪者だった。恩赦を受けることでそれを認めたとされている。しかし、本人の口から事実を語ってもらっていないし、反省の言葉も出ていない。やはり将来の責任追及から人を逃れさせる予防恩赦はよくない。予防接種は大事だよ(念のために言っておこう)。

レベル2はセレブやコネのある人への「上級国民的な恩赦」。わかりやすいのはジミー・カーター大統領が音楽グループ、ピーター・ポール&マリーのメンバーに与えた恩赦。それより批判の的になったのは、ビル・クリントン大統領が弟に与えた恩赦や、億万長者(その元妻が高額の政治献金者だった)に与えた恩赦。ちなみに、その億万長者の名前はマーク・リッチ。名前までお金持ちっぽい!でも、個人的にそれよりも僕がむかつくのはロナルド・レーガン大統領が与えたヤンキースのオーナー、ジョージ・スタインブレナーに与えた恩赦。僕、レッドソックスファンだから。

レベル3は「政府関係者への恩赦」。この代表例はレーガン政権下で起きたイラン・コントラ事件の関係者への恩赦。議会が法律ではっきりと禁じていたニカラグアの反政府ゲリラ集団への資金援助に流用するため、アメリカの敵国イランへ武器が売却された、というとんでもない不祥事だったが、次の政権でジョージ・ブッシュ大統領は有罪判決を食らった高官など5人に恩赦を、そして裁判を控えていた事件当時の国防長官に「予防恩赦」を与えた。

もちろん、司法上の責任追及は不祥事の抑止力となり、政界の自浄作用として欠かせない。前政権とはいえ、大統領が政府関係者を恩赦するならば、政権内がやりたい放題になり得る。偽証罪も許されることで、事実確認もできなくなる。現に、事件当時の副大統領だったブッシュ大統領も自分の罪を隠すために恩赦を与えた可能性がある。だからイラン・コントラの恩赦はいらんことだ!と、一番厳しく批判されたのだ。

トランプが登場するまでは。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story