- HOME
- コラム
- パックンのちょっとマジメな話
- モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう
モハメド・アリ、その「第三の顔」を語ろう
でもアリの言葉の影響はそれだけではない。無数の人の心に残る哲学的な名言もいっぱい残している。ここで2つだけ紹介しよう。メッセージ性だけではなく、その巧みな話術にも注意してください。
"Don't count the days; make the days count."
(退屈してないで、有意義に日々を過ごせ)
Count the days(日々を数える)は毎日を楽しまないで、早く過ぎていってほしい気持ちをあらわす。Make the days count は毎日、価値のある過ごし方をする。言葉の順番を入れ替えただけで全然違う意味になる。これはChiasmus(交差対句法)という、古代ギリシャの時代から重宝されている話術だ。その面白い形になっているからこそ、ありふれたようなアドバイスが名言に化ける。
最後に、この励ましの一言:
"If they can make penicillin out of moldy bread, they can sure make something out of you."
(パンのカビだってペニシリンになれるのだから、お前だって何かになれるだろう)
カビたパンでも人の役に立つことがある。自分の可能性を信じろ。落ち込んだとき、諦めそうになったときにアリのこういうメッセージに励まされた人は何人いるだろう。
現に、アリの現役の姿をほとんど覚えていない僕でも、若いころに聞いたこの名言をずっと心の支えにしてきた。最初は笑えるものとして印象に残っていたが、大きくなるとともに「こんな僕でも何かになろう」という励ましのメッセージとして受けとるようになった。ここでも、翻訳や解説の難しさに何度もくじけそうになったが、最後まで「カビたパン精神」で粘った。アリのおかげだ。
ちょっと苦戦したけど、アリの話術の魅力は伝わったでしょうか? アリのすごさは戦い方、生き方、そしてしゃべり方。3つのパワーで世界を変えた、正真正銘のthe Greatestだった。
心からご冥福をお祈りします。
<ちなみに、僕は「話術の研究家」と名乗ったが、実は東京工業大学でコミュニケーション学を教えていて、『ツカむ !話術』(角川新書)という書籍も出している。7月10日には『大統領の演説』(角川新書)も出版予定。大統領の話術をひも説きながらスピーチ力がアップする内容です。興味のあるかたは是非お読みください。>
トランプを再び米大統領にするのは選挙戦を撤退したはずのケネディ? 2024.09.19
トランプがバイデンに与えてしまった「必殺技」...最高裁判決で無限の権力を手中に? 2024.08.06
討論会惨敗の米民主党がここから「仮病」で大統領選に勝つ方法 2024.07.01
謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由 2024.06.11
新生活の門出にパックンが贈る「ビーカーの尿、バイアグラ、厚切りジェイソン」の教訓 2024.04.04
日本で「外国人を見た目で判断する」ことの弊害が噴出中 2024.03.16