コラム

イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』

2024年07月18日(木)18時14分

では、本作に登場するアーサーの仲間たちは、なぜ墓泥棒になったのか。本作には、吟遊詩人が墓泥棒の物語の語り部となる場面が挿入されるが、その歌のなかに「墓を荒らすのは農夫たちの夢をかなえるため/それは貧困から抜け出す切符をみつけること」という詞がある。

さらにもうひとつ、見逃せない繋がりがある。『幸福なラザロ』で街に出た農民たちは、スペイン人の俳優セルジ・ロペスが演じるウルティモという男に頼って生き延びている。それは、アーサーという外国人に頼る墓泥棒たちに繋がり、吟遊詩人が歌う「カネになる仕事が欲しかっただけ/国は何もしてくれやしない/搾取できる者しか守らない」という詞に呼応する。

結局、貧困から抜け出そうとする墓泥棒たちは、ブラックマーケットを仕切るスパルタコなる人物に搾取されていく。

但し、アーサーはそんな墓泥棒たちと一心同体ではない。彼には異なる運命が待ち受ける。そこで確認したいのが、『夏をゆく人々』と本作の繋がりだ。二作品には、エトルリア文明という要素をめぐって似た構造がある。

イタリアを内側と外側の両方から見る

『夏をゆく人々』の主人公である少女ジェルソミーナの一家は、人里離れた土地で養蜂を営んでいる。ドイツ人の厳しい父親と仕事に縛られるジェルソミーナにとって、変化のきっかけになるのは、近くの遺跡で行われていた地方を紹介するテレビ番組の撮影に遭遇することだ。彼女には、エトルリア人に仮装した司会者が女神のように見え、魔法にかかる。そして番組の企画に応募し、島にあるネクロポリスで開かれるコンテストに一家で参加することになる。

そんな物語の展開に、ロルヴァケルならではといえる独自の視点が絡む。ドイツ人の父とイタリア人の母を持つロルヴァケルは、昔のインタビューで、単純にイタリア人とみなされることに違和感を覚えると語っていた。彼女は、イタリア人であると同時に異邦人でもあり、イタリアを内側と外側の両方から見ているところがある。彼女の作品で外国人の人物が際立つのは、そのことと無関係ではない。

『夏をゆく人々』でいえば、父親が預かることにする更生プログラムの対象になっているドイツ人の少年マルティンがそれに当てはまる。彼とジェルソミーナは、言葉を介することなく、関係を構築していく。マルティンは、口をきかず、触れられることを拒むが、鳥がさえずるように口笛を吹くことができる。ジェルソミーナも、生きたミツバチを口から出してみせるように、異能がある。

そして、テレビが生み出す魔法が解けたとき、ジェルソミーナとマルティンは、闇に包まれた遺跡のなかで、時間や社会から切り離されたような世界を共有する。

アーサーとエトルリア人の遺跡の間にあるもの

一方、本作におけるアーサーとエトルリア人の遺跡の間にあるものはもっと複雑だ。彼が遺跡を発見する能力を発揮するのは、失った婚約者ベニアミーナを探し求め、死者の世界に引き寄せられるからのようにも見える。あるいは、ベニアミーナが現れる夢や墓荒らしを通して、生者と死者の世界を行き来しているようにも見える。いずれにしても、埋葬品を見つけ出してしまえば、アーサーも仲間とそれを売りさばき、搾取の図式に取り込まれていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story