コラム

戦後ドイツ、男性同性愛を禁じる刑法175条、「過去の克服」の重さと複雑さを描く『大いなる自由』

2023年07月06日(木)19時04分

1949年に戦後初の連邦共和国首相に選出されたキリスト教民主同盟のアデナウアーは、1953年に極端なカトリック伝統主義者を家族相に任命し、性に関わる政策に保守的なキリスト教の価値観が反映されるようになる。その後、50年代中・後期から60年代初めにかけて性的保守主義が支配的になっていくが、その変化は実はナチズムの記憶と深く結びついている。

西ドイツが、冷戦体制下で西側に受け入れてもらうために、ユダヤ人虐殺問題と何らかの折り合いをつける必要に迫られたとき、人々は、道徳的議論の焦点を大量虐殺から性的問題へと移行させる戦略をとった。家族と性に関する保守主義こそ不朽のドイツ的価値であると強調することが、かつてナチズムに熱狂したことを、視界からも、その後の記憶からも隠す手段になったのだ。そして、同性愛嫌悪は、キリスト教の庇護のもとで、新たな正当性を与えられることになる。

しかし、1963年に始まるアウシュヴィッツ裁判によって風向きが変わる。その後、リベラル派と急進派は、性の問題に関してキリスト教保守派とナチスとの間には強い同質性があるという考え方を武器に、有力な保守派の代弁者たちを守勢に立たせ、性についての道徳的規準を書き換えることに成功する。

登場人物の図式が、3つの時代を通して変化していく

本作の3つの時代は、こうした変化に対応している。1945年は「相対的に寛容で曖昧」な時期に、1957年は性的保守主義の真っ只中の時期に、1968年は保守派とリベラル派や急進派の立場が逆転していく時期にあたる。マイゼ監督は、そんな3つの時代の背景をほとんど説明することなく、ハンスと他の囚人との個人的な関係を描くだけで、性以外の社会や政治を想像させる。

見逃せないのは、登場人物の図式が、3つの時代を通して変化していくことだ。ハンスは、1957年には、恋人のオスカーと一緒に投獄される。1968年には、公衆トイレで出会って、ともに捕まったレオと親密になっていく。このハンスとオスカーやレオとの関係を描くだけなら、本作は性から視点が広がることはなかっただろう。

だが本作にはもうひとり、ヴィクトールという同性愛者ではない重要な人物が登場する。1945年にハンスがナチスの強制収容所から刑務所に移送されたとき、ヴィクトールはすでにそこにいて、ふたりは同房になる。そのヴィクトールは殺人罪で服役しているため、ハンスが刑務所に舞い戻ると必ず出会う。しかも再会するだけでなく、彼らの関係は、ハンスとオスカーやレオとの関係を凌駕していく。

では、それはどんな関係なのか。1945年、ヴィクトールは同房になったハンスが175条違反者と知った途端、同性愛嫌悪を露わにして、彼を追い出そうとする。そして、仕方なく受け入れたあとも、「触ったら殺す」と息巻いている。ところが、ハンスの腕に彫られた番号から彼が強制収容所にいたことに気づくと、態度が変わり、腕の番号を新しい入れ墨で覆うことを提案し、それを実行する。

ドイツの戦後と切り離せない「過去の克服」の重さや複雑さ

ヴィクトールはハンスを通して過去と向き合うことになったといえる。ナチスを支持して戦った彼が、いままた同性愛嫌悪に駆り立てられて行動すれば、何も変わっていないことになる。そんな彼がハンスに触れて、入れ墨を入れることは、自分の過去を消そうとすることも意味する。

それを踏まえると、性的保守主義の真っ只中にある1957年のドラマもより印象深くなる。同性愛者には絶望感が重くのしかかり、ハンスは激しい喪失に打ちのめされる。そのときヴィクトールは、他の囚人や看守の目も気にせず、彼を抱きしめる。それは性的保守主義に対抗する態度と見ることもできるだろう。

そんなふうにしてハンスとヴィクトールは、3つの時代を通して、同性愛者同士の関係とは異なる特別な関係を築いている。だからこそ、175条が改正され、ハンスが出所したとき、彼にとって性的自由はもはや重要なものではなくなっている。ハンスとヴィクトールは、過去と向き合い、それを乗りこえようともがいてきた。そんなふたりの関係には、ドイツの戦後と切り離せない「過去の克服」の重さや複雑さを感じとることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査

ワールド

豪家計支出、5月は前月比+0.9% 消費回復

ワールド

常に必要な連絡体制を保持し協議進める=参院選中の日

ワールド

中国、太平洋島しょ地域で基地建設望まず 在フィジー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story