コラム

戦後ドイツ、男性同性愛を禁じる刑法175条、「過去の克服」の重さと複雑さを描く『大いなる自由』

2023年07月06日(木)19時04分

1949年に戦後初の連邦共和国首相に選出されたキリスト教民主同盟のアデナウアーは、1953年に極端なカトリック伝統主義者を家族相に任命し、性に関わる政策に保守的なキリスト教の価値観が反映されるようになる。その後、50年代中・後期から60年代初めにかけて性的保守主義が支配的になっていくが、その変化は実はナチズムの記憶と深く結びついている。

西ドイツが、冷戦体制下で西側に受け入れてもらうために、ユダヤ人虐殺問題と何らかの折り合いをつける必要に迫られたとき、人々は、道徳的議論の焦点を大量虐殺から性的問題へと移行させる戦略をとった。家族と性に関する保守主義こそ不朽のドイツ的価値であると強調することが、かつてナチズムに熱狂したことを、視界からも、その後の記憶からも隠す手段になったのだ。そして、同性愛嫌悪は、キリスト教の庇護のもとで、新たな正当性を与えられることになる。

しかし、1963年に始まるアウシュヴィッツ裁判によって風向きが変わる。その後、リベラル派と急進派は、性の問題に関してキリスト教保守派とナチスとの間には強い同質性があるという考え方を武器に、有力な保守派の代弁者たちを守勢に立たせ、性についての道徳的規準を書き換えることに成功する。

登場人物の図式が、3つの時代を通して変化していく

本作の3つの時代は、こうした変化に対応している。1945年は「相対的に寛容で曖昧」な時期に、1957年は性的保守主義の真っ只中の時期に、1968年は保守派とリベラル派や急進派の立場が逆転していく時期にあたる。マイゼ監督は、そんな3つの時代の背景をほとんど説明することなく、ハンスと他の囚人との個人的な関係を描くだけで、性以外の社会や政治を想像させる。

見逃せないのは、登場人物の図式が、3つの時代を通して変化していくことだ。ハンスは、1957年には、恋人のオスカーと一緒に投獄される。1968年には、公衆トイレで出会って、ともに捕まったレオと親密になっていく。このハンスとオスカーやレオとの関係を描くだけなら、本作は性から視点が広がることはなかっただろう。

だが本作にはもうひとり、ヴィクトールという同性愛者ではない重要な人物が登場する。1945年にハンスがナチスの強制収容所から刑務所に移送されたとき、ヴィクトールはすでにそこにいて、ふたりは同房になる。そのヴィクトールは殺人罪で服役しているため、ハンスが刑務所に舞い戻ると必ず出会う。しかも再会するだけでなく、彼らの関係は、ハンスとオスカーやレオとの関係を凌駕していく。

では、それはどんな関係なのか。1945年、ヴィクトールは同房になったハンスが175条違反者と知った途端、同性愛嫌悪を露わにして、彼を追い出そうとする。そして、仕方なく受け入れたあとも、「触ったら殺す」と息巻いている。ところが、ハンスの腕に彫られた番号から彼が強制収容所にいたことに気づくと、態度が変わり、腕の番号を新しい入れ墨で覆うことを提案し、それを実行する。

ドイツの戦後と切り離せない「過去の克服」の重さや複雑さ

ヴィクトールはハンスを通して過去と向き合うことになったといえる。ナチスを支持して戦った彼が、いままた同性愛嫌悪に駆り立てられて行動すれば、何も変わっていないことになる。そんな彼がハンスに触れて、入れ墨を入れることは、自分の過去を消そうとすることも意味する。

それを踏まえると、性的保守主義の真っ只中にある1957年のドラマもより印象深くなる。同性愛者には絶望感が重くのしかかり、ハンスは激しい喪失に打ちのめされる。そのときヴィクトールは、他の囚人や看守の目も気にせず、彼を抱きしめる。それは性的保守主義に対抗する態度と見ることもできるだろう。

そんなふうにしてハンスとヴィクトールは、3つの時代を通して、同性愛者同士の関係とは異なる特別な関係を築いている。だからこそ、175条が改正され、ハンスが出所したとき、彼にとって性的自由はもはや重要なものではなくなっている。ハンスとヴィクトールは、過去と向き合い、それを乗りこえようともがいてきた。そんなふたりの関係には、ドイツの戦後と切り離せない「過去の克服」の重さや複雑さを感じとることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極

ビジネス

ハンガリー債投資判断下げ、財政赤字拡大見通しで=J

ビジネス

ブラジルのコーヒー豆輸出、10月は前年比20.4%

ビジネス

リーガルテック投資に新たな波、AIブームで資金調達
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story